梅雨に参拝した六孫王神社・2021年

7月上旬に西本願寺にハスと唐門を見に行った後、南西に10分ほど歩き、京都市南区の六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)に参拝しました。

六孫王神社は、春の桜がきれいなことから、これまでは春によく参拝していました。

梅雨に参拝した記憶がないので、今回が初めての梅雨の参拝かもしれませんね。

梅雨の境内の景色

六孫王神社の最寄り駅は、近鉄電車の東寺駅です。

駅からは、北西に徒歩約10分ですね。

境内の北東角に立つ鳥居の前に到着。

鳥居

鳥居

鳥居の近くでは、ユリが白色の花を咲かせていました。

ユリ

ユリ

鳥居をくぐって境内に入ります。

境内

境内

2つ目の鳥居の近くに植えられているアジサイは、そろそろ終わりが近いですね。

アジサイ

アジサイ

2つ目の鳥居をくぐると、右手に誕生水弁財天の社が建っています。

誕生水弁財天

誕生水弁財天

誕生水弁財天は、幼児の守護神や無病息災の神さまとして信仰されていますよ。

誕生水弁財天の近くの反り橋を渡ります。

反り橋と唐門

反り橋と唐門

奥には、唐門が建っています。

唐門の奥に本殿があるのでお参りをしましょう。

六孫王神社には、源氏の祖とされる源経基が祀られています。

源経基は、清和天皇の6番目の皇子の貞純親王の子です。

ゆえに清和天皇の孫にあたることから、源経基は六孫王と呼ばれました。

源経基のほかに天照大神と八幡大神も祭神として祀られています。

六孫王神社は、子孫繁栄、家運隆昌の守護神と崇められていますよ。

唐門には、七夕飾りがありました。

七夕飾り

七夕飾り

今年の7月7日は雨だったため、京都では天の川を見ることができませんでした。

六孫王神社の創建は、平安時代の応和3年(963年)と古い歴史を持っていますが、室町時代には応仁の乱(1467年)によって衰退します。

江戸時代になると、徳川家や清和源氏嫡流の諸侯とともに再建が進められ、宝永4年(1707年)に社殿が完成しています。

手水屋の龍の口からは、ちょろちょろと水が出ています。

手水鉢

手水鉢

水は、竹筒を伝って手水鉢に流れ落ちています。

その水で、手を清めさせてもらいました。

この日は、最高気温が32度まで上がりました。

曇ってはいましたが、この気温だと、汗がたくさん出ます。

冷たい水で手を洗うだけでも、体全体が冷やされるような心地良さです。

境内は、まだ梅雨の景色です。

梅雨の景色

梅雨の景色

京都は5月中旬に梅雨に入りましたが、梅雨明けには、まだしばらく時間がかかりそうです。

足元では、カシワバアジサイが咲いていました。

カシワバアジサイ

カシワバアジサイ

カシワバアジサイは、そろそろ見ごろを終えようとしていますね。

梅雨の六孫王神社は、ほとんど無人に近い状態でした。

普段から、あまり参拝する人がいないので、春以外は、大体静かです。

時折、境内の北側を新幹線が走ることはありますけどね。

この後は、東寺に参拝します。

なお、六孫王神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊