11月下旬に京都市伏見区の御香宮神社の紅葉を見た後、大手筋商店街を抜け、酒蔵が建ち並ぶ街並みを眺めながら長建寺にやってきました。
長建寺も、境内にカエデが植えられているので、晩秋には紅葉を見ることができます。
紅葉時期は、京都市内では遅めなので、まだ紅葉し始めたばかりだとは思いますが、伏見を訪れたことですから、長建寺にも紅葉を見に行くことにしました。
紅葉し始めの境内
長建寺の最寄り駅は、京阪電車の中書島駅です。
駅からは、北に徒歩約5分で、長建寺の入り口に建つ龍宮門の前に到着します。

龍宮門
龍宮門前のカエデは、色づき始めたばかりで、まだ半分以上緑色の状態でした。
龍宮門をくぐると、石畳の参道。

参道
参道の両脇にカエデが植えられていますが、こちらも、まだ色づき始めでした。
上の方はオレンジ色になっていますが、下の方はほとんどが青葉です。
参道の奥に本堂が建っているので、まずはお参りをしましょう。
長建寺は、島の弁天さんの愛称で親しまれており、本尊として八臂弁財天(べんざいてん)が祀られています。
福徳、智恵、財宝を授けてくれると言われていますから、お金が貯まるよう、良い知恵を授かれるよう、お願いしておきましょう。
長建寺の境内は、全体的に紅葉し始めでした。

境内の紅葉
カエデの日当たりが、それほど良くないので、紅葉に時間がかかるようです。
中には赤くなっているカエデもありましたが、まだ赤色に黒色が混ざっているような色をしています。

紅葉するカエデ
これから冷え込んでくると、葉に透明感が出てきそうですが、その前に散ってしまうかもしれません。
境内に植えられているイチョウは、どれも多くの葉を散らしており、黄葉の見ごろが過ぎようとしていました。

散り始めるイチョウ
最も紅葉が進んでいたのが、下の写真の左側に写っているカエデでした。

本堂と紅葉
他のカエデも、これくらいに紅葉していれば良かったのですが、やはり参拝する時期が数日早かったようです。
龍宮門近くのお堂には飛龍大権現(ひりゅうだいごんげん)を祀る小さな祠がありました。

飛龍大権現
「どんなに苦しい事があっても権現さまに願いをかけて成功させよう。」と書かれていました。
人生には、多くの苦難がつきものですから、権現さまにもお参りをしておきました。
これで、苦難を乗り切る力を授かれたことでしょう。
飛龍大権現の隣には、摩利支尊天を祀る祠もあります。

摩利支尊天
勝利の神として崇敬されてきた摩利支尊天は、戦国武将からも信仰されていました。
お参りを済ませたので、そろそろ長建寺から出ることに。

赤色と緑色のモミジ
赤色と緑色が混ざったモミジも、12月になれば散ってしまうのでしょうね。
龍宮門を出た正面の弁天浜では、コスモスが咲いていました。

コスモス
コスモスの近くでは、まだスイフヨウも咲いていましたよ。
なお、長建寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。