3月末。
京都市山科区の本圀寺に参拝しました。
本圀寺は、歴史のあるお寺ですが、知っている人はあまり多くありません。
そのため、春は境内で桜が咲くのですが、見に来る人はほとんどいませんね。
私も、本圀寺に参拝するのは10年ぶりです。
ソメイヨシノと山桜が満開
本圀寺は、地下鉄の御陵駅から北東に徒歩約10分の場所に建っています。
山科疏水に架かる朱色の正嫡橋(しょうちゃくばし)を渡り、本圀寺の参道へ。
参道にはミツバツツジが紫色の花をきれいに咲かせていました。

ミツバツツジ
総門、開運門をくぐり境内に入ります。

境内
境内には、車が止まっているものの、ほとんど無人の状態。
仁王門をくぐり、まずは本堂にお参りをします。

本堂
本圀寺は、日蓮宗のお寺で、かつては下京区の西本願寺近くにありました。
山科の現在地に移転したのは、昭和44年(1969年)のことです。
本堂の右隣に建つ本師堂の前のソメイヨシノが満開です。

桜と本師堂
でも、空が曇っていたので、満開になっていても、あまり華やかに見えないのが残念です。

満開のソメイヨシノ
桜越しに見る日蓮聖人。

桜と日蓮聖人
境内の奥では、ヤマザクラが満開になっていました。

満開の山桜
見事な咲きっぷりです。
下の方は、散り始めていましたが、上の方の枝には、まだまだたくさんの花が咲いており、とてもボリュームがあります。
境内全体を眺めます。

境内の桜
ソメイヨシノは2本、ヤマザクラは1本ですが、植えられている数以上に桜の存在感を感じます。
塀際の2本のソメイヨシノは、塀に隠れて下の方が見えません。

塀と桜
でも、これが良い味を出しています。
本師堂の屋根を背景に見るソメイヨシノも風情があります。
八重紅枝垂れ桜は、咲き始めたばかりでした。

咲き始めの八重紅枝垂れ桜
背の高い八重紅枝垂れ桜なので、見ごろを迎えると、とても美しい姿になりそうです。
私が本圀寺に参拝した日は、境内に数人だけしか参拝者がいませんでした。
山科疏水沿いの桜を見て歩いている人が、ちょっと立ち寄るといった感じなので、大混雑することはないと思います。
ソメイヨシノの見ごろは4月5日頃まで続きそうですが、ヤマザクラはそれまでは持たないでしょう。
山桜が完全に散った頃には、八重紅枝垂れ桜が見ごろを迎えていそうです。
なお、本圀寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。