丸太町通で観覧した葵祭の路頭の儀・2019年

毎年5月15日は、京都で葵祭の路頭の儀が行われます。

葵祭の祭儀は、宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀の3つからなり、そのうち宮中の儀は、現在行われていません。

路頭の儀は、葵祭の祭儀の中で最も有名で、葵祭と言えば、この路頭の儀を思い浮かべる人が多いと思います。

午前10時30分に京都御所を出発した葵祭の行列は、下鴨神社へ向かい、その後、上賀茂神社を目指します。

ということで、今年は、河原町丸太町の交差点から葵祭の行列を見ることにしました。

本列

河原町丸太町の交差点に葵祭の行列がやってくる予定時刻は午前11時です。

私は、その5分前に河原町丸太町の交差点に到着しました。

ちなみに河原町丸太町には、京阪電車の神宮丸太町駅から西に5分ほど歩くと到着します。

午前11時の少し前に葵祭の行列の先頭が河原町丸太町の交差点に入ってきました。

行列の先頭

行列の先頭

行列は、本列と斎王代列からなり、前半は本列が進みます。

本列の先頭は、行列を先導する乗尻(のりじり)と呼ばれる騎馬隊です。

次いで、平安時代の警察である検非違使志(けびいしのさかん)と検非違使尉(けびいしのじょう)が続きます。

本列は男性を中心とした列になっています。

本列

本列

山城使(やましろつかい)、御幣櫃(ごへいびつ)、内蔵寮史生(くらりょうのししょう)、御馬(おうま)、馬寮使(めりょうつかい)と目の前を通り過ぎ、牛車(ぎっしゃ)がやって来ました。

本列の牛車

本列の牛車

本列の牛車は、軒に紫色の藤の花が垂れ下がり、初夏らしさを感じさせてくれます。

牛車の後は、和琴(わごん)、舞人(まいうど)、勅使(ちょくし)、随身(ずいしん)、牽馬(ひきうま)と続きます。

この間に河原町丸太町から西に歩き、寺町通を過ぎて京都御苑の前にやって来ました。

京都御苑の木々の葉が美しく、平安装束をまとった葵祭の行列が、より風流に見えましたよ。

そんなことを考えていると、風流傘の列が近づいてきました。

風流傘の列

風流傘の列

風流傘には、ボタンやカキツバタなど、季節の花が飾り付けられています。

陪従(ばいじゅう)、内蔵使(くらづかい)と通り過ぎた後も、風流傘がやってきました。

風流傘

風流傘

先ほどの風流傘とは違った花が飾り付けられています。

斎王代列

本列が過ぎた後からは斎王代列が続きます。

斎王代列の先頭は、小桂(こうちき)を着用した命婦(みょうぶ)が傘をさして優雅に歩いて行きます。

命婦

命婦

命婦の次は、女嬬(にょじゅ)が続き、そして、路頭の儀の主役とも言える斎王代の登場です。

斎王代の列

斎王代の列

平安時代には、内親王から斎王が選ばれて祭りに奉仕しましたが、現在は、京都市内の未婚の女性が斎王の代わりとして斎王代をつとめます。

2019年の斎王代は、香製造販売「負野薫玉堂」の女性です。

腰輿(およよ)の中には、十二単を着た斎王代。

斎王代

斎王代

この日の京都市内の気温は30度には達してなかったと思いますが、晴天だったため、やや暑く感じました。

十二単を着た斎王代は、沿道で見ている人たちよりも暑かったのではないでしょうか。

斎王代の次は、駒女(むなのりおんな)が過ぎ、雅楽を演奏する文官の蔵人所陪従(くろうどどころべいしゅう)がやってきました。

蔵人所陪従

蔵人所陪従

斎王代列の最後は、牛車です。

斎王代列の牛車

斎王代列の牛車

本列の牛車と異なり、葵、桂、桜、橘の飾りが付いています。

牛車の後ろを牛が歩いていきます。

牛

これで葵祭の行列は終了です。

行列は、この後、河原町通を北上して下鴨神社へと向かいました。

葵祭の路頭の儀を最初から最後まで見るのに約30分かかりました。

私は、河原町丸太町から西に歩きながら行列を見たので、30分で見終えましたが、同じ場所でずっと見ていたら40分から50分くらいかかったと思います。

丸太町通は、混雑しているかなと思ったのですが、歩道を歩けないほどの人出ではありませんでした。

意外と丸太町通は、葵祭観覧の穴場ですね。

宿泊