4月初旬。
京都市左京区の南禅寺に参拝しました。
春の南禅寺では、多くの桜が花を咲かせます。
南禅寺は、秋の紅葉が有名ですが、桜も美しいお寺。
そのため、桜が咲く頃は、南禅寺を訪れる旅行者や観光客の方が、とても多いですね。
5分咲きの桜
南禅寺は、地下鉄蹴上駅から北東に5分ほど歩いた辺りに建っています。
入り口の中門に到着すると、人力車が止まっていました。
観光シーズンは、人力車に乗って南禅寺界隈を見て廻る人も多いですね。

人力車と桜
塀際では、桜が咲いていました。
中門をくぐり、三門の下にやってきました。

三門
空は、どんよりと曇っていましたが、いつもながら雄大な三門であります。
その三門の手前の桜は5分咲き程度まで咲き進んでいました。

三門と桜
あと3日ほどで見ごろになりそうです。
三門をくぐると、みずみずしいコケが敷かれています。
そのコケが敷かれた一帯には、多くのカエデが植えられていますが、桜も数本あります。
それら桜の中には、幹に穴があいた古木もありました。

桜の古木
このような姿になっても、花を咲かせている桜の生命力の強さに感心します。
三門から東に進むと法堂(はっとう)が建っています。

法堂
それでは、法堂にお参りをしましょう。
南禅寺では、この法堂付近に多くのソメイヨシノが植えられています。

法堂と桜
法堂付近のソメイヨシノは、まだ見ごろ前でしたが、それでも木の下の方では多くの花が咲き華やかになっていましたよ。
法堂からさらに東に進むと本坊があり、その近くの桜はほぼ満開でした。

本坊と桜
境内の西側の僧堂の塀際のソメイヨシノは見ごろ前。

僧堂の桜
南禅寺境内のソメイヨシノは、全体的にこれくらいの咲き具合でした。
南禅寺を出て野村美術館近くの小川へ。
小川のほとりでは、枝垂れ桜が満開になっていました。

小川と桜
緑色の芝生も春らしさを感じます。
南禅寺の北西にやってくると、こちらでも早咲きの枝垂れ桜が満開になっていました。

枝垂れ桜
八重紅枝垂れ桜は、まだ咲き始めですが、この時期にしては開花が早いですね。
先ほどの小川付近や上の写真に写っている辺りは、人が少な目です。
きれいな枝垂れ桜を見ることができるのですが、あまり人に知られていないようです。
南禅寺の桜は、4月4日頃に見ごろになりそうです。
ソメイヨシノが開花してからも、京都は気温が低い日が続いているので、南禅寺の桜は4月10日くらいまでは楽しめるかもしれませんね。
なお、南禅寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。