11月下旬。
京都市東山区の龍吟庵(りょうぎんあん)が特別公開をしていたので参拝してきました。
龍吟庵は、東福寺の塔頭(たっちゅう)で、東福寺境内の東側に建っています。
今の時期は、東福寺の紅葉が見ごろを迎えます。
龍吟庵にもカエデが比較的多く植えられているので、同じように紅葉が見ごろを迎えていることでしょう。
無の庭の紅葉
東福寺の最寄り駅は、JRも京阪電車も東福寺駅です。
駅から南東に5分ほど歩けば、東福寺の境内に入ります。
龍吟庵は、東福寺の仏殿から、さらに東に3分ほど歩き、偃月橋を渡った奥に建っています。
偃月橋の前のカエデが、美しく紅葉していました。
この色づきだと、龍吟庵の紅葉も期待できそうです。
偃月橋を渡り、龍吟庵の入り口に到着。
拝観料500円を納めて参道を進みます。
参道脇の紅葉も見ごろですね。
唐破風(からはふ)屋根の玄関で靴を脱ぎ、方丈に入ります。
龍吟庵の方丈は、室町時代初期に建てられたものです。
国内で現存する最古の方丈建築で、国宝に指定されています。
方丈の南側には、白砂が敷き詰められた無の庭があります。
本当に何もない簡素な庭です。
それでも、奥のカエデがオレンジ色に染まり、秋らしい彩りを添えていましたよ。
オレンジ色のカエデの前にある竹垣にある模様は、稲妻を表しています。
稲妻が光れば、龍が現れるというのが定番。
龍の庭
方丈の西側には、龍の庭が配されています。
先ほどの稲妻模様が入った竹垣は、次に龍が出現しますよと知らせてくれているんですね。
龍の庭には、白砂と黒砂が敷かれています。
白砂は海、黒砂は黒雲を表現しており、庭に置かれた石組は海中から黒雲を得て昇天する龍の姿を表しているのだとか。
龍の庭の中央にある大きな石と2本のとがった石は、龍の頭と角です。
庭園の後ろのカエデは、まだ紅葉し始めて間もないようで、下の方が深緑色、上の方が濃い赤色をしていました。
まるで、カエデの葉の深緑色が黒雲、赤色が稲光のように見えます。
龍の庭には、色づき始めのモミジがよく似合います。
龍の庭を北側から眺めます。
紅葉が見ごろに入るには、数日かかりそうですね。
開山堂と不離の庭
方丈の北側にやってきました。
こちらには、東福寺第三世住寺の大明国師(無関普門)の坐像を安置しています。
正面に「霊光」と書かれた扁額がかかっていますが、これは室町幕府3代将軍の足利義満の筆によるものです。
また、方丈にかかる「龍吟庵」の扁額も足利義満の筆です。
方丈の東側にやってきました。
こちらには、鞍馬の赤砂が敷き詰められた不離の庭が配されています。
石が何個も置かれていますが、この中の中央にある細長い石は、幼少の頃の大明国師を表しています。
その石の前後には黒石と白石が置かれており、それぞれ黒色の犬と白色の犬を表現しています。
そして、他の石は狼です。
大明国師は、幼少の頃に狼の群れに襲われましたが、黒犬と白犬が国師を守ったと伝えられています。
不離の庭は、それを表しているとのこと。
不離の庭から山を眺めると、少しだけ紅葉している木がありました。
赤砂が何とも不思議な雰囲気を作り出していましたよ。
雨が降れば、あずき色に染まるのだとか。
方丈を一通り拝観したので、龍吟庵から出ることに。
最後に玄関付近の紅葉を見ておきましょう。
龍吟庵の紅葉は、まだ見ごろ前でしたが、11月末までには良い具合に色付いていそうです。
拝観中は、お寺の方にいろいろと解説をしてもらえるので、龍吟庵のことがよくわかりますよ。
なお、龍吟庵の詳細については以下のページを参考にしてみてください。