五條天神宮の境内を南北に貫いた通り

京都市下京区の四条烏丸から南西に少し歩いたあたりに五條天神宮という神社が建っています。

五條天神宮は、義経記(ぎけいき)によると、牛若丸と弁慶が出会った神社ということになっているので、歴史好きの方ならご存知かもしれませんね。

現在は、周囲をビルに囲まれて境内は狭くなっていますが、昔は広い寺域を有していたそうです。

でも、その広い敷地が都市開発に邪魔になったことから、境内を南北に貫く通りが造られました。

豊臣秀吉の京都改造によってできた地名は天使突抜

五條天神宮の境内を南北に貫く通りを造ったのは豊臣秀吉でした。

秀吉は、天下を統一すると、京都を改造し、御土居を設けたりお寺を1ヶ所に集めた寺町を造ったりしました。

その京都改造の一環として、五條天神宮の境内にも南北に貫く通りを造営したのです。

五條天神宮は、平安遷都の際に弘法大師空海が都の鎮護のために創建したのが始まりと伝えられています。

祭神として祀られているのは、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、天照大神の三柱です。

この三柱の神さまは、天から降ってきた神さまとされていることから、五條天神宮は創建当初、天使の宮とか天使の社と呼ばれていました。

豊臣秀吉が造営した新しい通りは、天使の宮の境内を突き抜けていたことから、当時の人々は天使突抜通(てんしつきぬけとおり)と言いました。

現在も五條天神宮の南に天使突抜という地名が残っていますが、これは、天使突抜通が由来とされています。

天使突抜は、北から南に1丁目から4丁目まであり、地図上では縦にきれいに並んでいます。

皮肉なことに2丁目と3丁目の間には、東西に五条通が走っており、町を南北に分断しています。

地図を見ると、町を南北に分ける五条通が走っているから、天使突抜という地名になっているんだなと思ってしまいそうですが、そうではありません。

下の写真に写っているのが、現在の五條天神宮です。

五條天神宮

五條天神宮

幕末の蛤御門(はまぐりごもん)の変で焼失した後、近時に社殿が再建されています。

今では、豊臣秀吉の時代よりも寺域が狭くなっているので、天使突抜通は境内を貫いていません。

でも、周囲をマンションに囲まれている姿は、なんとも窮屈そうに見えます。

まるで天使がビルの間に閉じ込められているようです。

とは言え、こうやって社殿が再建されて残っているだけでもありがたいことなのかもしれませんね。

なお、五條天神宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。