
2011年10月にオープンした京都市中心部のホテル
2011年10月。 京都市中心部に2つのホテルがオープンしました。 ひとつは京都駅の「ホテル近鉄京都駅」で、もうひとつは三条河原町の「ロイヤルパークホテル ザ 京都」です。 どちらも比較的大きなホテルなので、春や秋の観光シーズンの京都での宿泊が便利になりそうです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
2011年10月。 京都市中心部に2つのホテルがオープンしました。 ひとつは京都駅の「ホテル近鉄京都駅」で、もうひとつは三条河原町の「ロイヤルパークホテル ザ 京都」です。 どちらも比較的大きなホテルなので、春や秋の観光シーズンの京都での宿泊が便利になりそうです。
京都の町を散策していると、御旅所(おたびしょ)という敷地を見かけることがあります。 入口に鳥居があるので、神社かと思ってしまいますが、ちょっと違います。 御旅所は、神社の祭礼で神輿が休憩したり宿泊したりする場所のことです。 簡単に言うと、神輿のホテルのようなものですね。 今回の記事では、伏見稲荷大社、松尾大社、八坂神社の御旅所を紹介します。
江戸時代には、京都にたくさんの大名の屋敷が置かれました。 幕末に活躍した長州藩、土佐藩、薩摩藩はもちろんのこと、あまり聞いたことがない藩の屋敷もありました。 そんな聞いたことがない藩の典型とも言える丹波亀山藩の京屋敷跡が、地下鉄四条駅と五条駅の間の中野之町(なかののちょう)にありました。
京都には、ハスの名所がいくつかあります。 どこも京都駅から電車かバスに乗って訪れないといけないところばかりなのだろうと思ってしまいますが、そんなことはありません。 実は、京都駅から歩いて行ける東寺と東本願寺にたくさんハスの花が咲いているのです。
京都市中京区に光勝寺極楽院というお寺が建っています。 光勝寺は、天慶2年(939年)に空也によって創建されたと伝えられています。空也が、比叡山で光勝という僧名を受けたことが、寺名の由来です。 また、光勝寺は、空也を本尊として祀っていることから空也堂とも呼ばれています。 空也を祀っているということは、大きなお寺なのだろうと思い、実際に訪れてきました。
7月15日は祇園祭の宵々山。 この日は、普段から人が多い四条通が、さらに祭りを見物しに訪れた方でごった返していました。 夕方になると、歩行者天国になるので、さらに賑わうことでしょう。 私も昼に四条通を通ったので、ついでに鉾をいくつか撮影してきました。
京都市下京区の塩竃町に蓮光寺というお寺が建っています。 最寄駅は、京阪電車の清水五条駅と地下鉄五条駅です。 この蓮光寺には、不思議な伝説を持つ2つの仏像が安置されていることで知られています。
京都駅から10分ほど北東に歩くと渉成園という庭園があります。 この渉成園は、東本願寺の飛地境内で江戸時代に造られました。 庭園は、町中にあるにもかかわらず、かなり広く、建造物もたくさんあります。 そこで、今回の記事では、渉成園の中にある珍しい建造物をいくつか紹介したいと思います。
京都市下京区の東本願寺から東に5分ほど歩いた辺りに周囲を塀で囲われた敷地があります。 ここは、東本願寺の飛地境内で、渉成園という庭園です。 この辺りには、京都駅があり、市内でも騒がしい地域なのですが、渉成園に入るとその騒がしさがかき消され、心静かに桜を観賞することができます。
2011年春。 京都市中心部に新しく2つのホテルが開館する予定です。 ひとつは、河原町三条のベストウェスタンホテル京都で、もうひとつは、京都駅前のホテルリブマックス京都駅前です。 新しくホテルが開館することで、より多くの旅行者の方が京都に泊まりやすくなりますね。