世界遺産一覧

京都の桜散策コース-二尊院、天龍寺、嵐山公園編

春の京都観光で、一度は訪れたいのが嵐山です。 桜が満開になった時の嵐山は、とても華やかで、ただ歩いているだけでも春を謳歌しているなと感じますね。 ただ、観光にとって絶好の季節であることから、春の嵐山は、観光客や旅行者がとても多く、のんびりとお花見をしたいという方には不向きです。 でも、国内外から大勢の旅行者が訪れる時期だからこそ、美しい桜風景を見られるということでもあります。 嵐山はどこに行っても桜を楽しめますが、天龍寺は必ず訪れたいですね。 それに加えて二尊院と嵐山公園にも立ち寄るのがおすすめです。

京都の桜散策コース-東寺、六孫王神社、梅小路公園、渉成園編

京都市内の桜の名所は、京都駅から離れた場所にあると思っている方が多いのではないでしょうか。 でも、実際にはそのようなことはなく、京都駅周辺にも桜の名所がいくつもあります。 京都に桜を見に行きたいけど、京都駅からの移動に時間がかかるのが難点と思っている方は、京都駅周辺でお花見をすると良いでしょう。 おすすめなのは、東寺、六孫王神社、梅小路公園、渉成園ですね。

京都の桜散策コース-龍安寺、蓮華寺、仁和寺編

ソメイヨシノが終わりを迎える頃、まだまだ桜を見たりないなと思うことがあります。 そういう時には、遅咲きの桜を見に行くのが良いでしょう。 京都には、遅咲きの桜が咲く名所がいくつもあり、特に有名なのが京都市右京区のきぬかけの道沿いにある龍安寺、蓮華寺、仁和寺です。

東寺は桜か紅葉見るならとっぢ?

京都市の玄関口である京都駅から南西に歩くと見えてくるのが東寺の五重塔。 きっと、京都に旅行で訪れた方は、電車やバスの窓から東寺の五重塔を眺めることでしょう。 東寺は世界遺産に登録されているお寺なので、観光で京都に訪れた時には、一度は拝観しておきたいですね。 特に桜の時期と紅葉の時期がおすすめです。 ところで、東寺は桜と紅葉のどちらが美しいでしょうか? どちらも美しいというのが私の答えなのですが、この記事では、あえて桜か紅葉のどちらがおすすめかを独断で決めさせていただきます。

仁和寺は桜か紅葉見るならどっち?

京都市右京区の御室(おむろ)にある仁和寺(にんなじ)は、境内がとても広く、これぞ古都といった様々な建物が建っています。 一度訪れれば、世界遺産に登録されている理由がよくわかります。 仁和寺は、春の桜と秋の紅葉が特にきれいで、拝観するなら春か秋のどちらかをおすすめします。 ところで、仁和寺は桜と紅葉のどちらの方が美しいのでしょうか? そういう疑問をお持ちの方のために私が独断で、仁和寺は桜か紅葉かどちらを見るべきか決定します。

龍安寺は桜か紅葉見るならどっち?

京都市右京区のきぬかけの道沿いに建つ龍安寺(りょうあんじ)は、世界遺産に登録されている寺院です。 そのため、多くの観光客が訪れるのですが、特に春の桜の時期と秋の紅葉の時期はとても賑わいます。 ところで、龍安寺は、桜と紅葉のどちらが美しいのでしょうか。 そのようなことを問う方も、答える方も野暮だと思います。 でも、その質問に私が、野暮を承知でお答えしましょう。

天龍寺は桜か紅葉見るならどっち?

京都市右京区の嵐山に建つ天龍寺は、春は桜、秋は紅葉が美しい名刹です。 世界遺産にも登録されている寺院なので、景観が見事なことは当然と言えば当然です。 なので、天龍寺には春も秋も訪れてほしいのですが、どちらかの季節しか拝観できないとしたら、桜と紅葉のどちらを見に行くべきでしょうか。 この記事では、私が独断で天龍寺は桜か紅葉かどちらが美しいかを決定します。

下鴨神社の鴨社直会殿泉聲

京都市左京区の下鴨神社には、様々な殿社が建っています。 本殿や舞殿(まいどの)は境内の中央にあるので、参拝すればすぐに気づきますが、中には境内の端の方にあってわかりにくい建物もあります。 境内の東にある鴨社直会殿泉聲(かもしゃなおらいでんせんせい)も、そのひとつですね。

下鴨神社の節分祭・2015年

2月3日は、京都市内の様々な神社やお寺で節分祭が催されました。 2015年に私が参加したのは下鴨神社の節分祭です。 下鴨神社には何度も参拝したことがあるのですが、節分祭に参加したのは今回が初めてです。