左京区一覧

浄土宗四ヵ本山を効率的に訪れるには?

京都には、平安時代末期に法然が開いた浄土宗のお寺がたくさんあります。 その中でも、東山区の知恩院、左京区の百萬遍知恩寺と金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)、上京区の清浄華院(しょうじょうけいん)の4つのお寺を併せて、浄土宗四ヵ本山と呼びます。 いずれも京都に観光や旅行で訪れた時には、拝観しておきたいお寺です。

八瀬の地名は壬申の乱が由来

京都市左京区に八瀬というところがあります。 叡山電車の八瀬比叡山口で降りると八瀬なのですが、そこは山に囲まれた自然溢れる地域です。 この地域を八瀬と呼ぶようになったのには、諸説あるそうですが、そのうちの一つの説を知ることができるのが、バス停ふるさと前の近くに建つ宿の八瀬かまぶろふるさとです。

葵祭観覧に便利なホテル

毎年5月15日は、京都三大祭りの一つである葵祭の路頭の儀が行われます。 この日、京都市内は旅行でお越しになった観光客の方で混雑し、ホテルや旅館も空室が少なくなります。 なので、京都で1泊して葵祭を観覧しようとお考えの方は、できるだけ早めに宿の予約をしておいた方が良いでしょう。 そこで、今回は、葵祭の観覧に便利な宿を紹介します。

哲学の道から平安神宮までの桜散歩

前回の山科疎水桜散歩の続きです。 南禅寺の桜を観終わったのが午後3時前で、そこから哲学の道を北上した後、真如堂、金戒光明寺、平安神宮と西に歩いて行きます。 時間的にも厳しくなってきたので、ここからは少し急ぎ足で桜を観て廻りました。

山科疎水桜散歩

2010年4月3日、JR山科駅から平安神宮までの桜めぐりを観光しました。 今回の記事では、毘沙門堂から山科疎水、インクライン、南禅寺までの行程を紹介します。 JR山科駅は、京都駅から東へ1駅で、南禅寺はそこから北西の位置にあります。 地図を見る限りでは、5km程の道のりです。

大元宮の幽斎桜

吉田山にある吉田神社の境内には、斎場所大元宮という末社が建っています。 吉田神社には、たくさんの摂社や末社が建てられているのですが、大元宮は他の摂社や末社よりも大きく、ひとつの立派な神社といった感じです。 そして、この大元宮の朱色の鳥居をくぐった先には、まだ背が低い1本の枝垂れ桜が植えられています。

宗忠神社の神井戸

京都市左京区の吉田山には、吉田神社という大きな神社が建っています。 吉田神社が大きいので、あまり目立たないのですが、その南側にも宗忠神社という立派な神社が建っています。

平安神宮付近で勃発した保元の乱

平安時代末期の源平の争乱は、壇ノ浦の戦い(1185年)で平家が滅亡したことによって終わりを告げます。 そして、平家滅亡によって源頼朝が鎌倉幕府を開くことになったわけですね。 源平の争乱は、簡単に言うと源氏と平家といった2つの武家の争いなのですが、そのきっかけを作ったのが、保元元年(1156年)に起こった保元の乱だったのです。