
初秋の宗忠神社と迎称寺・2017年
9月中旬。 京都市左京区の宗忠神社と迎称寺(こうしょうじ)に参拝しました。 宗忠神社は吉田山の山頂に建つ神社で、また、迎称寺は吉田山のふもとに建っています。 9月になると、迎称寺で萩が咲き始めることから、それを見るために宗忠神社と迎称寺を同日に訪れた次第であります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
9月中旬。 京都市左京区の宗忠神社と迎称寺(こうしょうじ)に参拝しました。 宗忠神社は吉田山の山頂に建つ神社で、また、迎称寺は吉田山のふもとに建っています。 9月になると、迎称寺で萩が咲き始めることから、それを見るために宗忠神社と迎称寺を同日に訪れた次第であります。
9月中旬に京都市左京区の真如堂に参拝しました。 真如堂は、春は桜、秋は紅葉が楽しめるお寺として有名です。 また、それ以外にも四季折々の花を見れるので、最近は桜や紅葉の時期以外でも参拝者が増えてきてますね。
9月中旬。 京都市左京区の常林寺に参拝しました。 今の時期の常林寺境内では、萩が花を咲かせます。 境内全体にたくさんの萩が植えられており、普段は人が少ない常林寺ですが、9月はこの萩を見に訪れる参拝者が増えますね。
8月中旬。 京都市左京区の糺(ただす)の森の古本まつりに行った際、河合神社(かわいじんじゃ)に参拝しました。 河合神社も、糺の森に鎮座しています。 なので、古本まつりに行った後にお参りしても、それほど時間はかかりません。
8月中旬。 京都市左京区の糺(ただす)の森を訪れました。 毎年この時期は、糺の森で、古本まつりが行われます。 今回、糺の森を訪れたのは、この古本まつりが目当てであります。
毎年8月上旬に旧暦の七夕に合わせて行われている京の七夕。 会場は、全部で6ヶ所あり、それぞれ趣の異なるイベントが催されています。 8月11日。 京都市左京区の岡崎会場を訪れました。 岡崎会場は、他の会場よりも開催時期が遅く、2017年は8月11日から13日までとなっています。
7月上旬。 京都市左京区の下鴨神社に参拝しました。 下鴨神社は割と好きな神社で、1年のうちに何度か訪れます。 夏の京都は暑いことで有名ですが、下鴨神社が建つ糺(ただす)の森はひんやりとしていて、真夏でも京都の他の場所よりも涼しく感じます。
6月下旬。 京都市左京区の大蓮寺(だいれんじ)に参拝しました。 大蓮寺は、寺名にふさわしく境内に多くのハスが植えられているお寺です。 夏になると一面にハスの花が咲き見事な景色を見せてくれます。
6月下旬に天授庵の本堂前庭を鑑賞した後、書院南庭に向かいました。 天授庵は、趣の異なる2つの庭園があるので、一粒で二度おいしい拝観寺院なのです。 今の時期の書院南庭では、大きな池にたくさんのスイレンが花を咲かせます。
6月下旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した後、南禅寺境内に建つ天授庵を拝観しました。 天授庵には東庭と南庭の2つの庭園があり、どちらも秋の紅葉が美しく、とても人気があります。 でも、梅雨の時期に天授庵に訪れる人は少なく、心静かに庭園を鑑賞できるんですよね。