左京区一覧

永観堂の紅葉ライトアップ・2018年

11月下旬に京都市左京区の天授庵の紅葉のライトアップを見た後、北に10分ほど歩き永観堂を訪れました。 永観堂は、「紅葉の永観堂」と呼ばれているとおり、秋の紅葉が美しいお寺です。 紅葉の時期は、日中の拝観だけでなく、夜の特別拝観も実施しており、境内ではライトアップされた紅葉も見ることができます。

天授庵の紅葉ライトアップ・2018年

11月下旬。 京都市左京区の天授庵の夜間拝観に行ってきました。 天授庵は、南禅寺の塔頭(たっちゅう)で、書院南庭と本堂前庭に多くのカエデが植えられており、秋になると見事な紅葉を観賞できます。 過去に天授庵の紅葉を見たことはありますが、ライトアップされた庭園を鑑賞するのは今回が初めてであります。

金福寺の見ごろの紅葉と散り紅葉・2018年

11月中旬に京都市左京区の本願寺北山別院の紅葉を見た後、南に5分ほど歩き、金福寺(こんぷくじ)を訪れました。 金福寺が建つ一乗寺は、紅葉の名所として有名で秋になると多くの旅行者や観光客の方で賑わいます。 でも、金福寺は、秋でも比較的空いており、混雑することなく紅葉狩りを楽しむことができます。

本願寺北山別院の紅葉・2018年

11月中旬に京都市左京区の圓光寺(えんこうじ)の紅葉を見た後、南に10分ほど歩いて本願寺北山別院に立ち寄りました。 本願北山別院が建つ一乗寺は、紅葉の名所が多く、今の時期は旅行者や観光客の方がたくさん訪れるのですが、当院に参拝する人はほとんどいませんね。

圓光寺で見ごろが近づく紅葉・2018年

11月中旬に京都市左京区の一乗寺の詩仙堂に紅葉を見に行った後、北に5分ほど歩いて圓光寺(えんこうじ)に参拝しました。 圓光寺も、詩仙堂と同じく洛北を代表する紅葉の名所です。 境内には、十牛(じゅうぎゅう)の庭と呼ばれる庭園があり、地面に敷き詰められたコケと一緒に見る紅葉が特に美しいです。

詩仙堂の嘯月楼から見る紅葉・2018年

11月中旬。 京都市左京区の一乗寺に建つ詩仙堂に参拝しました。 詩仙堂は、初夏のサツキがきれいなことで有名ですが、秋の紅葉も美しいお寺です。 特に嘯月楼(しょうげつろう)と呼ばれる建物の中から眺める紅葉が見事で、11月になると多くの旅行者や観光客の方が、その紅葉風景を一目見ようと訪れます。

京都の紅葉狩りコース-尊勝院、粟田神社、無鄰菴編

京都市東山区と左京区には多くの紅葉の名所があります。 どこも有名なことから、11月になると多くの観光客や旅行者の方が訪れますね。 混雑するところが苦手な方は、東山区や左京区に紅葉狩りに行くのを避けたくなるでしょうが、中には人が少ない穴場の紅葉名所がいくつかあるので、そういったところを探して紅葉を見に行くと良いでしょう。 例えば、尊勝院、粟田神社(あわたじんじゃ)、無鄰菴(むりんあん)は、比較的人が少なく落ち着いて紅葉を見ることができます。

京都の紅葉狩りコース-白沙村荘、銀閣寺、法然院編

京都市左京区の哲学の道周辺には、多くの紅葉の名所があります。 その数は、あまりに多いので、1日で全てを見て廻るのは困難です。 哲学の道沿いに素通りする程度に紅葉を見るのであれば、多くの観光名所を見られます。 でも、じっくりと味わいながら紅葉を見るのであれば、1日に3ヶ所程度にとどめるのがおすすめです。 哲学の道の北の入り口付近には、白沙村荘橋本関雪記念館、銀閣寺、法然院といった紅葉の名所があります。 各名所間の移動には、それほど時間がかからないので1日で見て廻ることができますね。

真如堂にある京都映画誕生の碑

京都市左京区の神楽岡の南東に真如堂(しんにょどう)というお寺が建っています。 正式には真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)といい、春の桜や秋の紅葉が観光客に人気があります。 境内は、日本のお寺らしい建物や石碑がいくつも建っていますが、中にはお寺らしくないものもあります。 例えば、「京都映画誕生の碑」ですね。

常林寺で見ごろが続く萩・2018年

10月初旬。 京都市左京区の常林寺に参拝しました。 常林寺は、萩の寺として有名で、初秋になると境内一面を萩が覆い尽くします。 萩は、花が小さく華やかさに欠けるのですが、常林寺のように多くの萩が植えられていると、とても見ごたえがあります。