新年を迎える準備が進む平安神宮・2018年

12月下旬に京都市左京区の平安神宮に参拝しました。

平安神宮は、その名から平安時代から続く神社のように思えますが、実は明治時代に創建された比較的新しい神社です。

そのためか、社殿はなんとなく近代的な雰囲気がありますね。

快晴の日の境内

平安神宮には、地下鉄東山駅から北に徒歩約7分で到着します。

京阪電車だと神宮丸太町駅から南東に徒歩約10分です。

平安神宮の大鳥居へと続く朱色の橋の近くでは、まだ紅葉が残っていました。

岡崎疎水の紅葉

岡崎疎水の紅葉

モミジが真っ赤です。

12月下旬にこれだけ鮮やかな赤色のモミジを見ることができるとは思いませんでした。

大鳥居は、いつ見ても大迫力です。

大鳥居

大鳥居

大鳥居をくぐり北に進むと、参道脇に「平安神宮」と刻まれた大きな石柱が立っています。

参道

参道

さらに参道をまっすぐ北に進むと、緑色の屋根が特徴的な應天門が建っています。

應天門

應天門

應天門をくぐって境内に入ります。

境内

境内

いつ来ても、平安神宮の境内は広々としています。

平安神宮の社殿は、平安京の正庁であった朝堂院を8分の5の規模に縮小して再現しています。

境内の西側にある白虎楼(びゃっころう)の近くには、仮設の建物が建てられていました。

白虎楼

白虎楼

この建物は、お守りなどの授与所なのでしょうね。

平安神宮は、元日の初詣客が非常に多いですから、普段よりも授与所を多く設置していないと大混雑します。

私も、以前、元日に参拝したことがありますが、人がとても多かったですよ。

大極殿の前にやって来ました。

大極殿

大極殿

大極殿の右前には左近の桜、そして、左前には右近の橘が植えられています。

右近の橘は養生中のようで覆いがされていましたよ。

ちなみになぜ右が左近で左が右近なのか疑問に思った方は、以下の記事をご覧になってください。

それでは、大極殿に上がりお参りをしましょう。

平安神宮に祀られているのは、平安京最初の天皇の桓武天皇と平安京最後の天皇の孝明天皇です。

左近の桜の後ろには、たくさんの絵馬がかかっていました。

絵馬

絵馬

境内の東側に建つのは神楽殿です。

神楽殿

神楽殿

神楽殿の近くにも、仮設の建物が設置されていますね。

境内全体で少しずつ新年を迎える準備が進んでいるようです。

こちらは、手水所です。

手水所

手水所

トラの口から水が流れています。

少し離れた所から見ると、クマに見えなくもないですね

應天門近くから境内全体を眺めます。

青空の下の境内

青空の下の境内

冬の空は、空気が澄んで、きれいな青色でしたよ。

なお、平安神宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊