
将軍塚大日堂の終わりかけの桜
4月中旬。 京都市山科区の将軍塚大日堂に参拝してきました。 将軍塚大日堂では、2014年秋に青龍殿が完成し、京都市内最大級の舞台も設置されました。 この舞台は清水の舞台よりも規模が大きく、新たな京都の名所となるに違いありません。 また、将軍塚大日堂は、春の桜も有名で、4月中旬には八重紅枝垂れ桜が見ごろを迎えます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月中旬。 京都市山科区の将軍塚大日堂に参拝してきました。 将軍塚大日堂では、2014年秋に青龍殿が完成し、京都市内最大級の舞台も設置されました。 この舞台は清水の舞台よりも規模が大きく、新たな京都の名所となるに違いありません。 また、将軍塚大日堂は、春の桜も有名で、4月中旬には八重紅枝垂れ桜が見ごろを迎えます。
京都市左京区の叡山沿線沿いは、紅葉の名所はたくさんありますが、桜の名所はそれほど多くない印象があります。 でも、探せばあるもので、実相院なんかは、きれいな桜を見ることができるのですが、まだ多くの人に知られていません。 実相院から歩いて行ける範囲には妙満寺もあり、また、妙満寺から歩いて行ける範囲には宝ヶ池公園もあります。 少々、歩く距離が長いのですが、この3ヶ所は同じ日に訪れた方が良いでしょう。
京都市内の桜の名所で忘れてはいけないのが伏見区の醍醐寺ですね。 あの豊臣秀吉も盛大にお花見をしたお寺ですから、京都の桜を語る上で外すことはできません。 また、醍醐寺の近くには勧修寺(かじゅうじ)もあり、春になるときれいな桜を見ることができます。 そして、勧修寺から少し時間がかかりますが、大石神社にも足を延ばしたいですね。
京都市のお花見スポットで忘れがちなのが伏見区です。 東山や嵐山と比較すると、確かに伏見区は桜の名所がそれほど多くはありません。 でも、まったくないわけではありません。 京都駅から比較的近い桜の散策コースは、藤森神社(ふじのもりじんじゃ)、墨染寺(ぼくせんじ)、城南宮の3ヶ所ですね。
春の京都観光で、一度は訪れたいのが嵐山です。 桜が満開になった時の嵐山は、とても華やかで、ただ歩いているだけでも春を謳歌しているなと感じますね。 ただ、観光にとって絶好の季節であることから、春の嵐山は、観光客や旅行者がとても多く、のんびりとお花見をしたいという方には不向きです。 でも、国内外から大勢の旅行者が訪れる時期だからこそ、美しい桜風景を見られるということでもあります。 嵐山はどこに行っても桜を楽しめますが、天龍寺は必ず訪れたいですね。 それに加えて二尊院と嵐山公園にも立ち寄るのがおすすめです。
京都市右京区の桜の名所は、嵯峨野や嵐山が有名です。 嵯峨野の北に位置する北嵯峨の辺りにも、桜の名所がいくつかあります。 春は観光客や旅行者で非常に賑わう嵐山ですが、北嵯峨までお花見に訪れる人はそれほど多くありません。 なので、人ごみが苦手な方は、北嵯峨に桜を見に行くと良いですね。 北嵯峨の辺りで訪れたい桜の名所は、大覚寺、大沢池(おおさわのいけ)、佐野桜畑、宇多野ユースホステルです。
京都市東山区の桜の名所として人気があるのは、清水寺や高台寺。 この界隈は、他にも桜の名所がいくつもあるので、春の京都観光の定番となっています。 でも、東山区の桜の名所は清水寺界隈だけではありません。 そこよりも南にある三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)、養源院、智積院(ちしゃくいん)も、きれいな桜の花を咲かすので、お花見に一度は訪れたいですね。
京都市内の桜の名所は、京都駅から離れた場所にあると思っている方が多いのではないでしょうか。 でも、実際にはそのようなことはなく、京都駅周辺にも桜の名所がいくつもあります。 京都に桜を見に行きたいけど、京都駅からの移動に時間がかかるのが難点と思っている方は、京都駅周辺でお花見をすると良いでしょう。 おすすめなのは、東寺、六孫王神社、梅小路公園、渉成園ですね。
ソメイヨシノが終わりを迎える頃、まだまだ桜を見たりないなと思うことがあります。 そういう時には、遅咲きの桜を見に行くのが良いでしょう。 京都には、遅咲きの桜が咲く名所がいくつもあり、特に有名なのが京都市右京区のきぬかけの道沿いにある龍安寺、蓮華寺、仁和寺です。
京都市右京区の花園には、春になるときれいな桜を咲かせるお寺がいくつかあります。 その中でも、法金剛院、妙心寺塔頭(たっちゅう)の退蔵院、等持院の庭園は、桜の季節には一度は拝観しておきたいですね。