
相国寺で咲くタチアオイとハス・2017年
7月上旬に京都市上京区に建つ相国寺に参拝してきました。 この時期の相国寺では、放生池でたくさんのハスが花を咲かせます。 夏になると毎年のように相国寺のハスを思いだし、見に行きたくなりますが、暑さのせいで断念することもありますね。 でも、今年は暑さに負けることなく相国寺を訪れることができました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
7月上旬に京都市上京区に建つ相国寺に参拝してきました。 この時期の相国寺では、放生池でたくさんのハスが花を咲かせます。 夏になると毎年のように相国寺のハスを思いだし、見に行きたくなりますが、暑さのせいで断念することもありますね。 でも、今年は暑さに負けることなく相国寺を訪れることができました。
4月中旬。 京都市上京区の達磨寺こと法輪寺に参拝してきました。 この時期から初夏にかけて達磨寺では、きれいに咲いた牡丹の花を見れます。 今回は、特に参拝する予定はなかったのですが、近くを通りかかったので牡丹の花を見て行こうと思い立ち寄りました。
4月中旬に京都市上京区の千本ゑんま堂に遅咲きの桜を見に行った後、白峯神宮にも参拝しました。 白峯神宮は、球技が上達するご利益を授かれる神社として知られており、サッカー選手やバレーボール選手などのアスリートの方もよく参拝されます。 この時期の白峯神宮では、本殿の左前に植えられている黄桜が花を咲かせている頃。
4月中旬。 京都市上京区の千本ゑんま堂に参拝しました。 千本ゑんま堂は、その名のとおり閻魔大王が祀られているお寺です。 この時期は、境内の北側でたくさんの八重桜が見ごろを迎えます。 今回の参拝は、その八重桜を見ることが目的であります。
4月中旬に京都市上京区に建つ千本釈迦堂に参拝してきました。 千本釈迦堂には4月初めにも桜を見に訪れています。 今回も桜を見るための参拝ですが、4月初めに咲いていた桜は散っている頃なので、違う桜を観賞することが目的です。
4月中旬。 京都市上京区の京都御苑を訪れました。 京都御苑には、4月初旬に近衛邸跡(このえていあと)の糸桜を見に来ていますが、今回も近衛邸跡の糸桜と出水の小川付近の八重桜を見にやってきました。
4月中旬。 京都市上京区の雨宝院に参拝しました。 雨宝院の境内は、それほど広くないのですが、桜が多く植えられています。 そのため、満開になると一面が桜色に染まり、とても華やかになります。 今回は、見ごろ時期をやや過ぎた時に訪れました。
4月中旬。 京都市上京区に建つ北野天満宮に参拝してきました。 北野天満宮は初春の梅、初夏の青モミジ、秋の紅葉が有名です。 でも、桜は境内にあまり植えられていません。 なので、桜を見に北野天満宮を訪れる人は少な目です。
4月3日に京都市上京区の千本釈迦堂に参拝してきました。 千本釈迦堂には、境内の中央に立派な枝垂れ桜が植えられています。 開花時期は、ソメイヨシノよりも少し早目で、毎年3月末頃に咲き始めます。 2017年の京都は、どこも桜の開花が遅いため、千本釈迦堂でも例年よりも桜の開花が遅れているのではないかと思いながら参道の前にやってきました。
4月初旬。 京都市上京区にある京都御苑を訪れました。 京都御苑には、数多くの桜が植えられており、毎年3月下旬から4月下旬にかけて様々な桜を観賞できます。 特に華やかになるのが4月上旬です。 まだソメイヨシノの見ごろには、やや早いのですが、御苑内の北側にある近衛邸跡(このえていあと)の糸桜が良い具合に咲いているはずです。