東山区一覧

京都で一番古い縁結びの神様・地主神社

京都市東山区には、京都の観光名所で一番人気がある清水寺が建っています。 特に修学旅行生や女性の方に人気があるようで、境内に入ると若い女性の方がたくさん観光に訪れています。 やはり、人気の理由は清水の舞台から見える絶景のようで、その辺りが一番観光客の方で賑わっていますが、他にも女性にとって人気の場所があります。 それは、清水寺の境内に建つ地主神社(じしゅじんじゃ)です。

お茶でつながる高山寺と建仁寺

普段の生活の中で、よく親しまれている飲み物としてすぐに思いつくのがお茶ではないでしょうか。 おそらく、今までに一度もお茶を飲んだことがないという方は、ほとんどいらっしゃらないと思います。 それどころか、一日一度は必ずお茶を飲むという方も多いことでしょう。 そんな親しみ深いお茶ですが、日本最古の茶園が、京都市右京区の北の方の栂尾(とがのお)に建つ高山寺の境内にあります。

庚申の日は徹夜しないと寿命が縮む・八坂庚申堂

建仁寺の南から東山の坂道を上って行くと五重塔が見えます。 この五重塔は、法観寺の五重塔で八坂の塔という通称で呼ばれています。 八坂の塔に近付くにつれて坂道が急になってくるのですが、塔の近くまで上ってきたところで、右を見ると朱色の門が鮮やかな八坂庚申堂が建っています。

会いたい人に似た千手観音像・三十三間堂

前回の記事では、三十三間堂の大的大会の模様を紹介しました。 大的大会の時には、三十三間堂内の拝観が無料なので、ついでに堂内も観てきました。 そこで今回の記事では、三十三間堂内の拝観内容について紹介したいと思います。 なお、堂内は写真撮影が禁止だったので、当記事内では内部の写真は掲載していません。

大的大会2010年・三十三間堂

毎年1月15日頃になると東山区の三十三間堂で大的大会が催されます。 今年は1月17日に無事に行われました。 大的大会は、毎年多くの新成人が参加し、60メートル先の的に向かって矢を射ます。 大的大会は通し矢とも呼ばれ、三十三間堂の冬の風物詩として、よくニュースで報じられるので、多くの方が御存じなのではないでしょうか。 今回は、その大的大会の模様を紹介したいと思います。

京都の熊野三山

京都には、熊野という名が付く神社が3つあります。 その3つとは、熊野神社、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)、新熊野神社(いまくまのじんじゃ)です。 いずれの神社も紀州(和歌山県)から、神様を勧請して創建された神社です。

美御前社で美人祈願・八坂神社

京都の中でも舞妓さんが有名なところと言えば祇園です。 その祇園にある有名な神社が八坂神社です。 八坂神社にはたくさんの摂社・末社がありますが、その中でも祇園という地域にぴったりの末社が境内の東側に建っています。 その末社の名は美御前社(うつくしごぜんしゃ)です。