東山区一覧

清閑寺で静かに観賞した紅葉・2020年

11月下旬に京都市東山区の清水寺に紅葉を見に行きました。 清水寺の境内を半分ほど見たところで、南側の門から外に出て、清閑寺(せいかんじ)に向かいました。 清閑寺もまた紅葉が美しいお寺なのですが、ほとんど知られていないため、秋の行楽シーズンでも訪れる人がほとんどいません。

清水寺の本堂周囲の紅葉・2020年

11月下旬。 京都市東山区の大谷本廟に参拝した後、清水寺に紅葉を見に行ってきました。 清水寺は、京都の中では、年間の観光客の数が最も多い寺院です。 修学旅行生、海外からお越しの方、その他諸々の旅行者や観光客の方が、清水寺を訪れます。 特に秋は、紅葉を見に訪れる方が多く、境内は大賑わいですね。

イチョウが黄葉し始めた豊国神社・2020年

11月上旬に京都市東山区の妙法院に紅葉を見に行った後、西に5分ほど歩き豊国神社に参拝しました。 豊国神社は、豊臣秀吉を祀る神社です。 境内には、様々な樹木が植えられており、秋が深まると黄色や赤色に色づきます。 特に鳥居脇に植えられたイチョウが黄葉した姿が美しく、参拝者の目を引きます。

紅葉し始めた妙法院・2020年

11月上旬に京都市東山区の新日吉神宮に紅葉を見に行った後、近くの妙法院に立ち寄りました。 妙法院は、天台宗の三門跡寺院に数えられる格式の高いお寺ですが、誰でも気軽にお参りできます。 11月の妙法院では、紅葉を見ることができます。 でも、訪れる人は少なく、境内は11月でも静かです。

紅葉し始めた新日吉神宮・2020年

11月上旬に京都市東山区の豊国廟に紅葉を見に行った後、坂道を3分ほど下りて新日吉神宮(いまひえじんぐう)を訪れました。 新日吉神宮は、境内にイチョウとカエデが数本植えられており、秋が深まると黄色や赤色に境内が色づきます。 まだ、本格的な紅葉には少し早いですが、どれくらい色づいているかを見に行くことにしました。

紅葉し始めの豊国廟・2020年

11月上旬に京都市東山区の智積院に紅葉を見に行った後、東に10分ほど歩き豊国廟(ほうこくびょう)を訪れました。 豊国廟は、豊臣秀吉のお墓で、春は桜がきれいに咲くことで知られています。 11月は、桜は咲きませんが、カエデが何本か植えられているので、紅葉を見ることができます。

紅葉が見ごろ間近の智積院・2020年

11月上旬に京都市東山区の養源院に紅葉を見に行った後、北に3分ほど歩き智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、真言宗智山派の総本山で、とても広いお寺です。 境内には、多くのカエデが植えられており、11月になると境内全体が赤色に染まります。 まだ11月上旬ですが、2020年の京都の紅葉は例年よりも早そうなので、もしかしたら智積院も良い具合に色づいているのではないかと思って訪れた次第です。

参道が紅葉し始めた養源院・2020年

11月上旬。 京都市東山区の養源院に参拝しました。 養源院は、参道沿いにカエデが多く植えられており、秋の紅葉が美しいことで知られています。 紅葉が見頃を迎えるのは、毎年11月下旬です。 まだ見ごろには早いとわかっていましたが、どれだけ紅葉が進んでいるか見に行ってきました。

秋晴れの日に参拝した八坂神社・2020年

10月下旬に京都市東山区の知恩院に参拝した後、南西に3分ほど歩き八坂神社を訪れました。 八坂神社は、先日、本殿が国宝に指定されることがニュースで報じられていますね。 これまでも、八坂神社は、多くの旅行者や観光客の方が訪れていましたが、今後はさらに人が増えそうです。