
梅雨の新熊野神社で見る大樟・2021年
6月中旬に京都市東山区の智積院に参拝した後、南に3分ほど歩いて新熊野神社(いまくまのじんじゃ)を訪れました。 新熊野神社は、東大路通沿いに建っており、その入り口にある立派なオオクスノキが、一際目立っています。 あまりにも大きなその姿に引き込まれるように境内に入りました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
6月中旬に京都市東山区の智積院に参拝した後、南に3分ほど歩いて新熊野神社(いまくまのじんじゃ)を訪れました。 新熊野神社は、東大路通沿いに建っており、その入り口にある立派なオオクスノキが、一際目立っています。 あまりにも大きなその姿に引き込まれるように境内に入りました。
6月中旬。 京都市東山区の妙法院に参拝しました。 妙法院は、天台宗の三門跡寺院のひとつに数えられる格式の高いお寺です。 でも、境内に入るのに拝観料は必要なく、誰でも気軽にお参りできます。 妙法院には、比較的多くのカエデが植えられているので、初夏から梅雨にかけて、きれいな新緑を見られます。
6月中旬に京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)でアジサイを見た際、境内も歩きました。 この時期の智積院では、まだカエデの新緑が美しく、コケの緑色もみずみずしくてきれいです。 また、キキョウも咲き始めるころで、参道沿いでは、5角形の青色の花を見ることができます。 今回の記事では、智積院のキキョウ、コケ、新緑をお伝えします。
6月中旬に京都市東山区の妙法院に参拝した後、智積院(ちしゃくいん)にも参拝しました。 智積院では、毎年6月15日に青葉まつりが行われ、庭園の無料公開や各種の法要が執り行われ、境内が多くの参拝者で賑わいます。 1年で智積院が最も賑わいを見せるのが、青葉まつりの日ですね。 2021年は、京都に緊急事態宣言が出ていることから中止だろうと思っていましたが、どうやら無事に行われたようです。 私は、青葉まつりの日を過ぎてから、智積院にアジサイを見に行きました。
6月上旬に京都市東山区の知恩院にアジサイを見に行った後、祇園白川のアジサイも見に行きました。 祇園白川は、京都らしい町並みが旅行者や観光客の方に人気です。 特に海外からお越しの方の姿をよく見かけますね。 ただ、昨年からは新型コロナウイルスの影響で、祇園白川の人出は減少しています。
6月上旬。 京都市東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院は、浄土宗四ヵ本山のひとつに数えられるお寺で、今は、東山を代表する観光名所となっています。 近年は、広大は境内に国内だけでなく海外から訪れた方の姿も見られるようになっていましたが、この1年は、新型コロナウイルスの影響で、海外からの旅行者の数が減っていますね。 梅雨の知恩院では、数は少ないですが、アジサイを見ることができます。
5月末。 京都市東山区の六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)に参拝しました。 六道珍皇寺は、8月7日から10日までの4日間に行われる六道まいりが有名なお寺で、この期間は、先祖の精霊を迎えるために多くの参拝者でにぎわいます。 お盆は、とても混雑する六道珍皇寺ですが、それ以外の時期であれば、人はほとんどおらず、静かにお参りできます。
5月末に京都市東山区の八坂神社に参拝した後、建仁寺を訪れました。 建仁寺は、祇園に建つ禅寺で、広々とした境内を持っています。 見るものが多いお寺ですが、意外と旅行や観光で訪れる人が少ないです。 これまで何度も参拝していますが、境内が混雑していたことはないですね。
5月末に京都市東山区の円山公園を散策した後、西隣に建つ八坂神社に参拝しました。 八坂神社は、祇園の象徴ともいえる神社で、毎年7月には祇園祭が行われます。 祇園を訪れる旅行者や観光客の方が多いことから、八坂神社も、いつも賑わっています。 ただ、2020年以降は新型コロナウイルスの影響で京都を訪れる旅行者が減ったため、八坂神社も人が少なくなっています。
5月末に京都市東山区の京都霊山護国神社に参拝した後、円山公園を訪れました。 円山公園は、東山散策の休憩にちょうど良い場所にあるので、少し休んでいくことにしました。 春の桜がとても人気がある円山公園ですが、初夏から梅雨にかけても、緑いっぱいの風景を見ることができ、心を落ち着かせてくれますね。