東山区一覧

寅年の元日に狛虎がいる両足院の毘沙門堂に参拝・2022年

元日に京都市東山区の恵美須神社に初詣に行った後、大和大路通を挟んだ東隣に建つ建仁寺に向かいました。 建仁寺の境内には、塔頭(たっちゅう)の両足院があります。 両足院の鎮守の毘沙門天立像を祀る毘沙門堂の前には、一対の狛虎がいます。 今年は寅年ですから、元日から両足院の狛虎を見ておけば良い1年になりそうです。

寅年の元日に初詣に行った恵美須神社・2022年

寅年の元日。 京都市東山区の恵美須神社に初詣に行ってきました。 恵美須神社は、大阪市の今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)、兵庫県西宮市の西宮神社と並び日本三大えびすの一つに数えられています。 恵美須さまと言えば、商売繁盛のご利益が有名ですから、年始にその年の仕事がうまくゆくように祈願しておきたいですね。

師走に寅年の巨大絵馬が登場した豊国神社と方広寺に参拝・2021年

12月中旬に京都市東山区の智積院に参拝した後、近くの豊国神社にも参拝しました。 豊国神社は、その名からも想像できるように豊臣秀吉を祀っている神社です。 出世開運のご利益を授けてくれることで有名で、京都に出張で訪れる会社員の方は、時間があればお参りしておきたいですね。

師走に参拝した智積院・2021年

12月中旬に京都市東山区の法住寺に参拝した後、近くの智積院(ちしゃくいん)にも参拝しました。 智積院は、真言宗智山派の総本山ということもあり、広々とした境内を持っています。 四季折々の風景を楽しめるお寺なのですが、観光や旅行で訪れる人は少なく、6月の青葉まつり以外は混雑することがほとんどないですね。 12月は、京都全体で観光客が一気に減るので、智積院も、他の時期よりもさらに人が少なくなっています。

地主神社で咲く十月桜・2021年

11月末に京都市東山区の清水寺に紅葉を見に行った時、地主神社(じしゅじんじゃ)に参拝しました。 地主神社は、京都最古の縁結びの社と伝わっています。 清水寺に多くの観光客や旅行者の方が訪れることもあり、地主神社もよく賑わっていますね。 特に若い女性の方や修学旅行生の姿が目立ちます。

円山公園で見ごろを迎えた紅葉・2021年

11月末に京都市東山区の大谷祖廟に紅葉を見に行った後、北隣にある円山公園を散策しました。 円山公園にも多くのカエデが植えられているので、11月には紅葉を楽しむことができます。 広々とした公園なので、混みあうことがなく、落ち着いて紅葉狩りをできるのが円山公園の良いところです。

大谷祖廟で散り始めた紅葉・2021年

11月末に京都市東山区の興正寺本廟に紅葉を見に行った後、北に7分ほど歩いて大谷祖廟に参拝しました。 大谷祖廟は、東本願寺の親鸞聖人の廟所です。 普段から、それほど観光客が訪れることはなく、紅葉の時期でも人が少なめです。

興正寺本廟で見ごろを迎えた紅葉・2021年

11月末に京都市東山区の清水寺に紅葉を見に行った後、興正寺本廟に参拝しました。 興正寺本廟は、下京区にある興正寺の親鸞聖人の廟所です。 観光客で賑わう三年坂の下にあるのですが、立ち寄る人の姿を見ることはほとんどありません。 秋には、きれいな紅葉を見られるんですけどね。

大谷本廟の参道で見る紅葉・2021年

11月末。 京都市東山区の妙法院に紅葉を見に行った後、北に7分ほど歩いて大谷本廟を訪れました。 大谷本廟は、西本願寺の親鸞聖人の廟所です。 晩秋になると、参道のカエデが紅葉し、清水寺に向かう途中に立ち寄って紅葉を見ていく観光客の姿を見かけます。 11月も終わりが近づき、大谷本廟の紅葉は、そろそろ終盤に差し掛かっている頃です。