初秋に参拝した大将軍神社・2022年

9月上旬。

京都市東山区の大将軍神社に参拝しました。

大将軍神社は、平安遷都の際、桓武天皇が都を守護するために四方四隅に建てた大将軍神社の一つです。

大将軍神社が建つ三条通付近にはよく来ますが、最近、大将軍神社に参拝していなかったので立ち寄っていくことに。

無人の境内

大将軍神社には、地下鉄の三条京阪駅、または京阪電車の三条駅から東に約5分歩くと到着します。

大将軍神社の南西角に建つ鳥居の前にやって来ました。

鳥居

鳥居

鳥居をくぐって境内に入ると、中央に拝殿が建っています。

境内

境内

この拝殿は、2018年の台風で倒壊した後に再建されたものです。

拝殿の後ろには本殿が建っています。

本殿

本殿

そして、本殿の後ろには、立派なイチョウが植えられています。

イチョウ

イチョウ

このイチョウは、樹齢800年と伝えられています。

大将軍神社が建つ付近は、かつては、鵺(ぬえ)の森とも呼ばれ、源頼政の鵺退治の伝説が残っています。

それでは、本殿にお参りをしましょう。

祭神として祀られているのは、素戔嗚命(すさのおのみこと)と藤原兼家です。

この辺りには、藤原兼家の邸宅があったと伝えられています。

境内の西側に建つ荒熊稲荷社は、2017年の台風で倒壊した後に再建されたものです。

荒熊稲荷社

荒熊稲荷社

大将軍神社は、2年続けて台風の被害に遭っています。

社殿の再建には、多くの費用がかかったことでしょう。

現在の荒熊稲荷社は、以前よりもきれいになっています。

それでは、荒熊稲荷社にもお参りし、商売繁盛を祈願しましょう。

荒熊稲荷社の後ろでは、小さな秋の花がたくさん咲いていました。

秋の花

秋の花

境内の東側には、天満宮と白龍弁財天が並んで建っています。

天満宮(左)と白龍弁財天(右)

天満宮(左)と白龍弁財天(右)

天満宮には学問の神さまの菅原道真が祀られています。

また、白龍弁財天は、芸事上達や福徳財宝のご利益を授けてくれると伝えられています。

境内には、全く人がいません。

絵馬堂

絵馬堂

大将軍神社は、三条通の近くに建っているとはいえ、道路からちょっと南に入ったところにあるので、観光客の方には気づかれにくいです。

地元の参拝者の姿は見かけることがありますが、旅行や観光で京都を訪れた方を境内で見かけることは少ないですね。

境内の北東にいる神馬の近くに植えられているカエデは、上の方が紅葉し始めていました。

神馬とカエデ

神馬とカエデ

9月に入り、京都は秋らしくなってきてはいますが、まだ暑い日が続いています。

境内に置かれた謎の石。

石

何かいわれがあるのでしょうか。

本殿と荒熊稲荷社に参拝を済ませたので、そろそろ境内から出ることに。

地下鉄の三条京阪駅で降りた際は、ぜひ、大将軍神社にも立ち寄ってください。

この後は、粟田神社に参拝します。

なお、大将軍神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊