東山区一覧

冬に参拝した大将軍神社・2024年

1月中旬。 京都市東山区の大将軍神社に参拝しました。 大将軍神社は、桓武天皇が平安遷都(794年)をした際、都の四方を守るために創建した大将軍社の一つです。 交通量が多い三条通の少し南に建つ大将軍神社ですが、参拝者は少なく境内はいつも静かです。

辰年の新春に参拝した智積院・2024年

1月上旬に京都市東山区の瀧尾神社に参拝した後、北東に約15分歩き、智積院(ちしゃくいん)を訪れました。 智積院は、東山七条に広大な敷地を持つ真言宗智山派の総本山です。 広々とした境内で、四季折々の風景を楽しめるお寺なのですが、旅行者や観光客の姿は比較的少なく、京都観光の穴場と言えます。

ぴかぴかに蘇った三条大橋・2024年

元日に鴨川に架かる三条大橋を渡りました。 三条大橋は、2023年に工事が実施されていましたが、2024年の元日に訪れた時には工事が終わっていました。 前回の橋の補修が昭和49年(1974年)ですから、約50年ぶりに橋が更新されたことになります。 新年から、ぴかぴかになった三条大橋を渡ると、何か良いことがありそうです。

紅葉が見ごろの八坂神社・2023年

12月上旬に京都市東山区の円山公園に紅葉を見に行った後、西隣に建つ八坂神社に参拝しました。 八坂神社は、1年を通して旅行者や観光客の方が大勢訪れる神社です。 晩秋には紅葉も見られますが、あまり紅葉の名所としては知られていないので、この時期に一気に人が増えることはありません。 とは言え、空いてはいないのですが。

紅葉の見ごろが続く知恩院・2023年

12月上旬に京都市東山区の粟田神社に紅葉を見に行った後、南西に約7分歩き、知恩院に参拝しました。 知恩院は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられる寺院で、華頂山の中腹に広々とした境内を持っています。 建物も大きく見ごたえがありますが、晩秋には、紅葉を見ることもできます。

紅葉の見ごろが続く粟田神社・2023年

12月上旬に日向大神宮に紅葉を見に行った後、三条通を西に約10分歩き、粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。 粟田神社は、粟田山の中腹に鎮座する神社です。 参道わきや境内にカエデが植わっていることから、晩秋になると紅葉を見られます。

紅葉が見ごろの円山公園・2023年

12月上旬に京都市東山区の知恩院に紅葉を見に行った後、円山公園を訪れました。 円山公園は、桜の名所として知られており、春に多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 その他の季節は、人が少なめですが、晩秋には紅葉を見られるので、この時期に訪れるのもおすすめです。