ハス一覧

南禅寺のハスと夏の風景・2023年

7月31日に粟田神社に参拝した後、京都市左京区の南禅寺にも参拝しました。 南禅寺は、京都五山の別格とされる臨済宗のお寺で、国内外の旅行者や観光客に人気があります。 でも、夏は訪れる人が少なく、落ち着いて境内を歩くことができます。 また、夏の南禅寺では、ハスも咲くので見ておきたいですね。

夏の知恩院で見るハスとスイレン・2023年

7月31日に京都市東山区の八坂神社に大茅の輪をくぐりに行った後、北東に3分ほど歩き、知恩院に参拝しました。 夏の知恩院では、納骨堂の前にある池でハスを見ることができます。 夏は、多くのお寺でハスを見ることができますが、知恩院もその一つであります。

夕方の建仁寺で見るハス・2023年

7月17日に京都市東山区の禅居庵にキキョウを見に行った後、東隣の建仁寺を訪れました。 先ほど参拝した禅居庵は、建仁寺の塔頭(たっちゅう)です。 建仁寺に立ち寄る予定はなかったのですが、せっかく近くまで来たので、境内を歩くことにしました。

ハスが咲き始めた東本願寺・2023年

7月上旬に京都市下京区の西本願寺に参拝した後、東に約10分歩き、東本願寺を訪れました。 東本願寺では、7月になると、境内の南側にある堀で、淀姫と呼ばれるハスが咲きます。 京都駅から近いので、この時期に京都に観光で訪れた際は、東本願寺のハスも見ておきたいですね。

東福寺で咲き始めたハス・2023年

7月上旬。 京都市東山区の東福寺に参拝しました。 東福寺と言えば、秋の紅葉がきれいなお寺ですが、7月はハスを見られるお寺でもあります。 7月の京都は祇園祭で賑わいますが、東福寺を訪れる人は少なく、落ち着いてハスを見ることができます。

東寺で咲くハス・2023年

7月上旬に東福寺に参拝した後、東に約20分歩き京都市南区の東寺に参拝しました。 東寺は、五重塔が有名な世界遺産に登録されているお寺です。 電車から東寺の五重塔が見えると、京都に来たなと実感する方も多いでしょうね。 その東寺では、毎年7月になると堀でたくさんのハスが咲きます。

行願寺のハスが終わりに近づく・2022年

8月上旬に京都市左京区の大蓮寺にハスを見に行った後、北西に約10分歩き、中京区の行願寺に参拝しました。 行願寺も大蓮寺と同じように夏になると境内でたくさんのハスが咲きます。 8月に入っているので、そろそろ京都のハスの見ごろは終わりに近づいていますが、大蓮寺のハスがまだきれいに咲いていたことから、行願寺のハスも見ごろを保っているかもしれません。

真夏の大蓮寺で咲くハス・2022年

8月上旬に京都市左京区の寂光寺に参拝した後、大蓮寺(だいれんじ)を訪れました。 大蓮寺では、毎年夏になると境内一面にハスが植わったプランターが並びます。 様々な品種のハスを見られる大蓮寺は、知る人ぞ知るハスの名所であります。 すでに8月に入っているので、ハスはそろそろ終わりに近づいていそうです。

夏の知恩院で見るハス・2022年

7月下旬に京都市東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺です。 東山でも、旅行者や観光客の方に人気の寺院で、普段から境内が賑わっています。 夏の知恩院では、ハスを見ることができますが、この時期は、暑さのためか知恩院を訪れる人は少なめです。