迎称寺で咲き始めた萩・2022年
9月上旬に京都市左京区の真如堂に萩を見に行った後、その北にある迎称寺(こうしょうじ)にも萩を見に行きました。 迎称寺は、崩れかけそうな土塀沿いに多くの萩が植えられています。 普段は、誰も訪れることがないお寺ですが、初秋の萩が咲く頃は、ちらほらと観光客の方の姿を見かけます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
9月上旬に京都市左京区の真如堂に萩を見に行った後、その北にある迎称寺(こうしょうじ)にも萩を見に行きました。 迎称寺は、崩れかけそうな土塀沿いに多くの萩が植えられています。 普段は、誰も訪れることがないお寺ですが、初秋の萩が咲く頃は、ちらほらと観光客の方の姿を見かけます。
9月上旬。 京都市左京区の金戒光明寺に参拝した後、北隣に建つ真如堂(しんにょどう)を訪れました。 真如堂は、四季折々の花を見られるお寺で、春の桜以外にも、たくさんの花を楽しむことができます。 9月は、萩の花を見ることができ、そろそろ咲き始めている頃だろうと思い、真如堂に参拝した次第です。
9月下旬に京都市上京区の京都御苑を散策した後、大聖寺(だいしょうじ)を訪れました。 大聖寺には、あまり行くことがないのですが、初秋には萩が咲くことから、9月になると訪れたくなります。 ここが、萩の名所だと知っている人は少ないでしょうね。
9月下旬に本満寺のスイフヨウを見た後、京都市左京区の常林寺に参拝しました。 常林寺は、萩の寺と呼ばれており、初秋に境内が萩の花で埋め尽くされます。 9月になると、その萩を見るために参拝する人の姿を見かけるようになりますが、普段は人が少なく静かなお寺です。 私も、初秋に常林寺を訪れることが多いですね。
9月下旬。 京都市上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社は、萩の宮とも呼ばれており、初秋に境内でたくさんの萩の花が咲きます。 京都市内では、梨木神社が最も多くの萩を見られる神社ではないでしょうか。 萩の見ごろは、毎年9月中旬から下旬なので、そろそろ良い具合に咲いていそうです。
10月12日に下御霊神社の藤袴祭を見に行った後、北に5分ほど歩き、京都市上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社も、藤袴祭の会場となっており、境内でフジバカマを見ることができます。
9月中旬。 京都市上京区の大聖寺(だいしょうじ)に萩を見に行きました。 大聖寺は、普段は非公開のお寺ですが、山門をくぐることはできます。 山門をくぐった先には、多くの萩が植えられており、毎年9月になると小さな赤色の花をたくさん咲かせます。
9月中旬に京都市上京区の護浄院に参拝した後、梨木神社(なしのきじんじゃ)に萩を見に行きました。 梨木神社は、萩の宮とも呼ばれる萩の名所で、境内にはその名のとおり多くの萩が植えられています。 京都市内で屈指の萩の数を誇る梨木神社は、毎年9月中旬頃に萩が見頃を迎えます。
9月中旬。 京都市左京区の常林寺に参拝しました。 常林寺の境内には多くの萩が植えられており、萩の寺とも呼ばれています。 毎年9月中旬頃に多くの花が咲く萩は、初秋の京都の見どころの1つですね。
9月下旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した後、水路閣をくぐって少し歩き、最勝院にも参拝しました。 南禅寺は、旅行や観光で訪れる人が多いですが、最勝院には気付かないようで、あまりお参りに訪れる人がいません。 そのため、いつも境内は静かなんですよね。