萩が見ごろを迎えた常林寺・2021年

9月下旬に本満寺のスイフヨウを見た後、京都市左京区の常林寺に参拝しました。

常林寺は、萩の寺と呼ばれており、初秋に境内が萩の花で埋め尽くされます。

9月になると、その萩を見るために参拝する人の姿を見かけるようになりますが、普段は人が少なく静かなお寺です。

私も、初秋に常林寺を訪れることが多いですね。

満開になった萩

常林寺には、京阪電車の出町柳駅から南に2分ほど歩くと到着します。

常林寺の山門の外から境内を窺うと、中には1組の参拝者しかいませんでした。

山門

山門

山門をくぐって境内へ。

境内

境内

萩が生い茂り、赤色や白色の小さな花をたくさん咲かせています。

山門をくぐった左側に世継子育地蔵尊が祀られているので、お参りをしましょう。

世継子育地蔵尊と萩

世継子育地蔵尊と萩

世継子育地蔵尊のお堂の前では、赤色の萩と白色の萩がたくさん咲いていましたよ。

灯籠と赤色の萩。

灯籠と萩

灯籠と萩

これだけ多くの花が咲いていると、萩も華やかに見えますね。

白色の萩も地面に近い枝に多くの花を咲かせていました。

白色の萩

白色の萩

境内では、ススキの穂も育ち、秋らしくなっています。

ススキ

ススキ

ススキは、中秋の名月とよく似あいます。

今年は9月21日が中秋の名月でしたが、京都では夕方に雨が降ったため、上り始めたばかりの満月を見ることはできませんでした。

本堂に向かって真っすぐに延びる石畳。

石畳と萩

両脇の萩が参拝者のために整列しているようであります。

本堂の近くの萩は、花数が少なめですね。

本堂と萩

本堂と萩

常林寺は、幕末に勝海舟が宿坊としたことでも知られています。

勝海舟も萩が咲く常林寺を見たのでしょうか。

もともとは、寺町通荒神口にあった常林寺ですが、寛文11年(1671年)の大火で類焼し現在地に移転しています。

常林寺の萩は、満開でしたが、中には、多くの花を散らしているものもありました。

石畳に散った萩

石畳に散った萩

石畳に散った小さな花びらの赤色もまた、風情がありますね。

枝で咲いているときは、あまり目立たない萩の花ですが、地面に散ると、こんなにたくさん咲いていたんだと驚きます。

境内では、白色のムクゲの花も咲いていました。

ムクゲ

ムクゲ

ムクゲが咲いているのを見ると、まだ夏のような気分になりますが、気温は少しずつ下がり、季節が移り行くのを感じます。

萩を見終えたので、そろそろ常林寺から出ることに。

常林寺は、萩が満開でしたが、訪れる人は少なく、静かに観賞できましたよ。

常林寺の萩は、10月初旬までは見ごろを保っていそうです。

なお、常林寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊