伏見区一覧

御香宮神社で見ごろを迎えた紅葉・2023年

11月下旬。 京都市伏見区の御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)に参拝しました。 御香宮神社は、安産のご利益で有名な神社で、また、境内からは御香水という名水も湧き出ています。 今の時期の御香宮神社では、紅葉を見ることができ、そろそろ見ごろに入っているだろうと思い参拝した次第であります。

伏見稲荷大社のおいなりさんライトアップで見る紅葉・2023年

11月下旬の夕刻に京都市伏見区の伏見稲荷大社を訪れました。 伏見稲荷大社では、11月18日から30日までの期間、おいなりさんライトアップが実施されており、午後5時から8時の間、参道と本殿がライトアップされています。 入場は無料なので、誰でも気軽にライトアップを見ることができます。

淀水路で河津桜が紅葉する・2023年

11月上旬。 京都市伏見区の淀水路を訪れました。 淀水路は、3月に河津桜がきれいに咲くことで知られており、その頃に多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 淀水路で満開見ごろになった河津桜・2023年 でも、その他の季節に淀水路を訪れる人はほとんどいません。 11月は、河津桜の並木が紅葉した景色を見られるので、意外とおすすめの時期なんですけどね。

秋の夕方に参拝した伏見稲荷大社・2023年

10月3日に京都市伏見区の宝塔寺に参拝した後、北に約10分歩き、伏見稲荷大社を訪れました。 伏見稲荷大社は、全国にある稲荷神社の総本宮で、正月になると商売繁盛を祈願するため、多くの初詣客が訪れます。 かつては、初詣や初午大祭など、特定の日にだけ境内が混雑していましたが、現在は、海外からの旅行者が増え、一年中、参拝者で賑わっていますね。

秋の夕暮れ時に参拝した宝塔寺・2023年

10月3日に京都市伏見区の瑞光寺に参拝した後、北に約2分歩き、宝塔寺を訪れました。 現在の宝塔寺は、日蓮宗のお寺ですが、以前は平安時代に藤原時平が完成させた真言宗の極楽寺だったと伝えられています。 この辺りは、民家が多く観光で訪れる人は少ないのですが、宝塔寺のような古刹があるので、なかなか興味深いところです。

秋の藤森神社の風景・2023年

10月上旬に京都市伏見区の栄春寺に参拝した後、北に約15分歩き、藤森神社(ふじのもりじんじゃ)にも参拝しました。 藤森神社は、勝運のご利益を授けてくれると伝えられている神社で、特に競馬の神さまとして崇められています。 今年の10月は、3年ぶりに京都競馬場の秋の開催があることから、競馬関係者や競馬ファンの方のお参りが増えそうですね。

秋の栄春寺で見る萩とコスモス・2023年

10月上旬に京都市伏見区の伏見桃山城を訪れた後、北西に約15分歩き、栄春寺に参拝しました。 栄春寺は、あまり有名なお寺ではなく、お参りに訪れるのは地元の方くらいです。 私も、これまでに数回しか参拝したことがなかったのですが、近くを通りかかったので、久しぶりにお参りしていくことにしました。

伏見桃山城でひっそりと咲くヒガンバナ・2023年

10月上旬に京都市伏見区の明治天皇伏見桃山陵を訪れた後、北に約7分歩き、伏見桃山城も訪れました。 伏見桃山城は、豊臣秀吉が築いた伏見城ではなく、昭和にキャッスルランドという遊園地に建てられたお城です。 キャッスルランドは、すでに廃園となっていますが、現在は公園となり伏見桃山城の天守閣もそのまま残っています。