3月中旬に訪れた神泉苑

二条城に梅を観に行った3月中旬の同じ日に神泉苑に訪れました。 神泉苑にも梅があるということを知ったのが訪れた理由です。 今回の記事では、神泉苑を紹介しますが、先に述べておくと、梅は咲いていましたが、私が見た限りでは1本だけでした。

二条城の梅林・2012年

梅の見ごろは、大体2月中旬から3月中旬まで。 旅行者の方で賑わう観光シーズンよりも少し前のこの時期は、のんびりと梅を観ることができます。 京都市中京区にある二条城は、世界遺産に登録されていることから、観光シーズン以外の時期でも拝観者の方が多いのですが、梅の時期は割と少なめです。 ということで、3月中旬に二条城に梅を観に行ってきましたので、今回の記事ではその模様を紹介します。

東山花灯路・2012年

毎年3月になると京都市東山区で開催される東山花灯路。 2012年は3月10日から20日の間、午後6時より東山の街がLED電球の灯りでライトアップされます。 ということで、開催されて間もない3月12日に東山花灯路を観に行ってきました。

見ごろ間近の梅・智積院

2月中旬に梅を観に行った智積院へ再び3月上旬に訪れました。 もちろん目的は、前回同様に梅を観賞すること。 2月中旬は、まだ枝ばかりの状態の梅が多かったのですが、さすがに3月になれば、それなりに咲いていることでしょう。

清凉寺の梅の見どころは3ヶ所

京都市右京区の嵯峨野に建つ清凉寺(せいりょうじ)は、知る人ぞ知る梅の名所です。 境内は、とても広く、多宝塔前、茶所付近、阿弥陀堂付近の3ヶ所に梅の木が植えられています。 観光シーズン到来前で人が少ない3月上旬。 そろそろこれらの梅が見ごろに近づいているだろうと思い、清凉寺を訪れました。

法住寺の梅・2012年3月6日の状況

京都市東山区の三十三間堂の近くに法住寺というお寺が建っています。 この地は、もともと平安時代末期に後白河法皇の院御所があった場所で、法皇が亡くなった後、後白河天皇陵を守護するために法住寺が建てられました。 この法住寺には、梅が植えられています。 私は過去に何度か訪れたことがあったのですが、最近になるまで境内に梅が植えられていることを知りませんでした。 ということで、どのような種類の梅が何本あるのか知りたくて、3月6日に法住寺を訪れてきました。

梅宮大社の梅・2012年3月6日の状況

京都市右京区の梅の名所として知られる梅宮大社(うめのみやたいしゃ)には、35種、550本もの梅が植えられています。 境内はもちろんのこと、社殿を囲むように設けられている神苑にたくさんの梅があり、毎年2月中旬から3月上旬にかけて花を咲かせます。 例年よりも梅の開花が遅れている2012年。 時期を少しずらし、3月6日まで待って、梅宮大社に梅を観に行ってきました。

東山区と下京区の新善光寺

京都には、同じ名のお寺や神社が複数建っていることがあります。 新善光寺というお寺も東山区と下京区の2か所に建っています。 こういった同じ名のお寺があることを知ると、何か関係があるのか、ついつい調べてしまいます。 ということで、今回は東山区と下京区の新善光寺を紹介します。

早春の大豊神社

京都市左京区の哲学の道沿いに大豊神社という神社があります。 春になると、哲学の道は桜の花が満開となり、多くの観光客の方が訪れます。 もちろん大豊神社も哲学の道を散策する人たちが、参拝に訪れるので、境内は賑わいます。 桜にはまだ早い3月上旬。 そろそろ春らしい景色を見ることができないかと思い、大豊神社に参拝してきました。

下鴨神社と金戒光明寺の梅・2012年3月1日の状況

2012年の京都の梅は、2週間ほど開花が遅れているそうです。 例年なら2月中旬には開花して、3月に入ると見ごろになっているところが多いのですが、今年は3月に入ってやっと咲き始めた感じですね。 3月1日。 京都市左京区の下鴨神社と金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に梅がどの程度咲いているのか見に行ってきました。