
新日吉神宮の梅・2013年2月20日の状況
京阪電車の七条駅から東に15分ほど歩いた辺りに新日吉神宮(いまひえじんぐう)が建っています。 新日吉神宮は、平安時代末期に後白河法皇が創建したのが始まりです。 その本殿の隣に飛梅天満宮という社も建っており、こちらも後白河法皇が創建しています。 飛梅天満宮には、梅の木が植えられているので、そろそろ開花する頃ではないかと思い、2月20日に見に行ってきました。
京阪電車の七条駅から東に15分ほど歩いた辺りに新日吉神宮(いまひえじんぐう)が建っています。 新日吉神宮は、平安時代末期に後白河法皇が創建したのが始まりです。 その本殿の隣に飛梅天満宮という社も建っており、こちらも後白河法皇が創建しています。 飛梅天満宮には、梅の木が植えられているので、そろそろ開花する頃ではないかと思い、2月20日に見に行ってきました。
2月20日に法住寺の梅を見た後、近くの智積院にも訪れました。 智積院は、梅の名所として知られており、境内には数十本の梅の木が植えられています。 境内に入るのに拝観料が必要ないので、誰でも気軽にお参りできます。 法住寺の梅は、まだ咲き始めたばかりでしたが、智積院には早咲きの梅があるので、それなりに楽しめるだろうと期待しながら、七条通を東に進むのでありました。
2月も下旬になると、そろそろ京都の各地で梅が良い具合に咲き始めているはず。 とは言え、まだまだ寒い日が続くので、どのくらい咲いているのかは、実際に見てみないことにはわかりません。 なので、こういう場合は、拝観料が必要ないところに梅の様子を見に行くのが良いでしょう。 ということで、2月20日に京都市東山区の法住寺の梅を見てきました。
京都市中京区の三条高倉に以仁王(もちひとおう)の邸宅がありました。 以仁王と言えば、平家打倒のために源頼政と挙兵したことで有名です。 現在、三条高倉には、以仁王の邸宅があったことを示す石碑が置かれています。
京都のお土産と聞いて最初に思い浮かぶのが、八ッ橋という方は多いのではないでしょうか。 あまりに定番すぎて、八ッ橋以外のお土産を探そうとしても、最終的に八ッ橋になってしまったということもあることでしょう。 八ッ橋が誕生したのは、今から約300年ほど前で、場所は京都市左京区の熊野神社の辺りだったと伝わっています。
東山三条の交差点を北に3分ほど歩いた辺りに寂光寺というお寺が建っています。 境内は割と広めですが、交通量の多い東大路通に面していないせいか、あまり知られているお寺ではありません。 私もこの辺りは、よく歩くのですが、寂光寺の存在に気付いたのは、最近のことです。 偶然通りかかったら、寂光寺があったので、ちょっとだけお参りしていくことにしました。
2月中旬に京阪電車の三条駅近くに建つ要法寺(ようぼうじ)に訪れました。 割と大きなお寺ですが、観光寺院でないため、ご存じない方も多いことでしょう。 私も境内に入ったのは今回が初めてです。 冬ということもあって、境内には誰もいませんでした。
京阪電車の三条駅から北に数分歩くと、頂妙寺という日蓮宗のお寺が建っています。 この界隈は日蓮宗のお寺が多いですね。 観光寺院ではないのですが、門が閉ざされているわけではないので、誰でもお参りができるようになっています。 頂妙寺は、京都の地理に関わる建造物が境内にあるということなので、それを一目見ておきたいと思い、参拝してきました。
京都市左京区の聖護院(しょうごいん)の特別公開に行ってきました。 特別公開されたのは、非公開文化財です。 京都市観光協会が主催している「京の冬の旅」という企画で、普段見ることができない聖護院の文化財が展示されます。
これまで、このブログでは、京都にある幕末、明治維新の史跡を多く紹介してきました。 数年前に書いたものは、ブログの奥底へと沈んでしまい、探すのが一苦労といった状態。 なので、幕末・明治維新の史跡を紹介した記事だけをまとめておきました。今後、追加する幕末や明治維新に関連した記事もこのページからリンクを貼る予定です。