合格祈願に錦天満宮の大願梅はどうでしょう

京都市中京区に錦天満宮という神社があります。 新京極通の南の方にあるこの神社は、学問の神様の菅原道真が祀られています。 新京極は、修学旅行生がお土産をよく買う繁華街なので、錦天満宮の境内でも学生の方をよく見かけますね。 やはり、合格祈願のために参拝しているのでしょうか。 1月中旬。 私は受験生ではありませんが、頭が少しでも良くなるようにと錦天満宮にお参りしてきました。

行願寺の初観音・2014年

1月17日の初観音の日に京都市中京区の行願寺にお参りしてきました。 行願寺は、京都御苑の南東にあるお寺で、普段は、人が少なく静かなお寺です。 なので、心静かに観音さまにお参りできて、参拝後は、すがすがしい気持ちになれることでしょう。

六角堂の初観音・2014年

1月17日は、観音様にお参りをする初観音。 京都の観音さまを祀っているお寺には、多くの方が参拝に訪れます。 京都市中京区の六角堂の名で親しまれる頂法寺にも観音さまが祀られています。 京都の町中に建つお寺なので、交通の便がよく、仕事の合間に立寄ってお参りしやすいところです。

六波羅蜜寺の初観音・2014年

毎年、1月17日は初観音です。 初観音は、17日から18日にかけて観音様にお参りをするものです。 正月の初詣と比較すると、初観音の参拝者は少なめですが、それでも、他の日と比べると、多くの人でにぎわいます。 ということで、1月17日に京都市東山区の六波羅蜜寺に観音さまを拝んできました。

嵯峨野の滝口寺にある新田義貞の首塚

延元2年(1337年)3月に新田義貞の嫡子の義顕と尊良親王(たかながしんのう)がたてこもる敦賀の金ヶ崎城が足利高経によって落とされました。 金ヶ崎城には新田義貞もいたのですが、落城の1ヶ月前に脇屋義助と洞院実世(とういんさねよ)とともに杣山城(そまやまじょう)へ脱出しています。 足利軍は、捕えた恒良親王(つねながしんのう)から、義貞は自害して果てたと聞かされていたので、これで一安心と思っていました。

花山院を脱出した後醍醐天皇の吉野遷幸

延元元年(1336年)10月10日に足利尊氏に降伏した後醍醐天皇は、花山院に幽閉されることになりました。 後醍醐天皇の警護は厳しく、使えるのは女房達だけで、吉田定房や万里小路宣房(までのこうじのぶふさ)といった側近たちは、別の場所に監禁され、後醍醐天皇に近づくことを許されませんでした。 11月1日。 足利尊氏が花山院に後醍醐天皇を訪ねてきました。

金ヶ崎城の籠城戦で自害した尊良親王

延元元年(1336年)10月10日に足利尊氏に後醍醐天皇が降伏しました。 後醍醐天皇に仕えていた新田義貞は、恒良親王(つねながしんのう)と尊良親王(たかながしんのう)とともに北国に向けて旅立ち再起を図ります。 冬の寒さが厳しくなる時期に敦賀の金ヶ崎城を目指して進む新田義貞とその一行。 比叡山を出発した時には7千ほどの軍勢でしたが、途中、寒さに負けて離脱する者、足利軍に降伏するものなど、次々にその数は減っていき、金ヶ崎城に到着した時は、出迎えに来た気比氏治(けひうじはる)を合わせても500ほどしかいませんでした。

後醍醐天皇が幽閉された花山院

延元元年(1336年)6月30日に新田義貞率いる後醍醐天皇方の軍勢が、足利尊氏が布陣する東寺に総攻撃をしました。 しかし、この総攻撃は失敗に終わり、後醍醐天皇方は名和長年が戦死するなど、大きな打撃を受けます。 敗報は、翌日に東坂本の仮皇居にいる後醍醐天皇にもたらされ、公卿たちは大いに落胆しました。