
梅と椿が咲く檀王法林寺・2025年
3月上旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の近くに建つ浄土宗のお寺です。 参道には、多くの椿が植わっており、冬の終わりから春にかけて様々な色の花を咲かせます。 また、境内には梅も植えられており、こちらもそろそろ見ごろを迎えている頃です。
3月上旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の近くに建つ浄土宗のお寺です。 参道には、多くの椿が植わっており、冬の終わりから春にかけて様々な色の花を咲かせます。 また、境内には梅も植えられており、こちらもそろそろ見ごろを迎えている頃です。
3月上旬に京都市上京区の京都御苑に梅を見に行った後、北にある相国寺(しょうこくじ)に参拝しました。 相国寺にも梅が数本植えられており、毎年2月中に見ごろを迎えます。 今年の京都の梅は、開花が遅かったため、相国寺の梅も3月に入って見ごろを迎えているだろうと思い訪れた次第であります。
3月上旬に京都市中京区の法雲寺に参拝した後、北西に約7分歩き、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)にも参拝しました。 下御霊神社には、白梅と紅梅が植えられています。 白梅は早咲きで2月中旬から下旬に見ごろを迎え、紅梅は遅咲きで3月上旬から中旬に見ごろを迎えます。 でも、今年の京都は例年より梅の開花が遅かったため、下御霊神社の白梅も見ごろを迎えるのが遅れているだろうと思い、3月上旬に訪れました。
3月上旬に京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝した後、東隣にある京都御苑を訪れました。 京都御苑は、苑内の西側に梅林があり、毎年2月中旬に見ごろを迎えます。 今年の京都は、全体的に梅の開花が遅く、なかなか見ごろに入ってきませんでしたが、3月になって、ようやく良い具合に咲き進んできました。 京都御苑の梅も、そろそろ見ごろを迎えているでしょう。
京都市左京区に建つ真如堂(しんにょどう)は、1年を通して植物が様々な姿を見せてくれます。 春の桜はもちろん、夏の緑や秋の紅葉も美しいですね。 そして、冬には椿や梅の花も見ることができます。 今回は、三重塔を中心に真如堂の四季を紹介します。
丸太町通を挟んで京都御苑の南側に京都地方裁判所があります。 京都地方裁判所の所在地は京都市中京区菊屋町なのですが、丸太町通に面する玄関付近は桑原町という地名になっています。 この桑原町は、地名を残しておく必要があるのかと思うほど、面積が狭い町です。
3月3日の桃の節句で飾られる雛人形。 飾る時にどっちだったかなと考えてしまうのが、男雛と女雛の配置です。 男雛が向かって右だったか、それとも左だったか。 正しい方がわからずネットで調べて、男雛が向かって左だとわかるのは、この時期の風物詩ですよね。 でも、京都では、男雛を向かって右に置いていることもよくあります。
2月下旬に京都府八幡市の善法律寺に参拝した後、南に約5分歩き、正法寺(しょうぼうじ)にも参拝しました。 正法寺は、八幡市の古刹で、徳川家康の側室のお亀の方と縁があり、歴史的にも興味深いお寺です。 八幡市に観光で訪れた際には立ち寄りたいですね。
2月下旬に京都府八幡市の神應寺に参拝した後、南に約10分歩き、善法律寺(ぜんぽうりつじ)を訪れました。 善法律寺は、紅葉寺として知られており、晩秋には紅葉を見に参拝する人の姿をよく見ますが、それ以外の季節はほとんど人がいません。 善法律寺には、何度も参拝していますが、2月に訪れることはなかった気がします。
2月下旬に京都府八幡市の八幡まちかどひなまつりを見に行った際、神應寺(じんのうじ)にも参拝しました。 神應寺は、男山の中腹に境内を持つお寺です。 創建は平安時代前期ということですから、1000年以上の歴史を持っています。