円山公園で見ごろを迎えたサツキ・2025年

5月下旬に京都市東山区の知恩院にサツキを見に行った後、南隣の円山公園を訪れました。 円山公園は、3月下旬から4月上旬に桜が咲くことから、その頃は大混雑しますが、それ以外の時期は比較的人が少なめです。 知恩院と同じく、5月下旬にサツキが花を咲かせますが、それを見に円山公園を訪れる人は多くありません。

知恩院で咲き始めたサツキ・2025年

5月下旬に京都市東山区の大谷祖廟にサツキを見に行った後、北に約5分歩き、知恩院(ちおんいん)に参拝しました。 知恩院でも、5月下旬から6月上旬にかけてサツキが開花します。 境内には、豪壮な建物がいくつもあり、それらに目を奪われますが、この時期にはサツキの花も見ておきたいですね。

大谷祖廟で咲くサツキ・2025年

5月下旬に京都市東山区の興正寺本廟にサツキを見に行った後、北に約10分歩き、大谷祖廟(おおたにそびょう)に参拝しました。 大谷祖廟は、東本願寺の親鸞聖人の廟所です。 東山には、興正寺本廟や大谷本廟といった親鸞聖人の廟所があり、どこがどれだかわからなくなりますね。

興正寺本廟で咲くサツキ・2025年

5月下旬に京都市東山区の清水寺にサツキを見に行った後、北西に約5分歩き、興正寺本廟(こうしょうじほんびょう)に参拝しました。 清水一帯は、人が非常に多く、歩いていてもなかなか前に進めないのですが、興正寺本廟を訪れる人は少ないです。 ついでに立ち寄っても良さそうなものですが、誰も境内に入って行かないので、他の人も入ろうとしないのかもしれません。

サツキが咲き始めた大谷本廟・2025年

5月下旬に京都市東山区の智積院にサツキを見に行った後、北に約10分歩き、大谷本廟(おおたにほんびょう)に参拝しました。 大谷本廟は西本願寺の親鸞(しんらん)聖人の廟所です。 この時期の大谷本廟でも、サツキが花を咲かせることから、近くにやって来た時は立ち寄りたくなります。

サツキが咲く清水寺・2025年

5月下旬に京都市東山区の大谷本廟にサツキを見に行った後、清水寺を訪れました。 清水寺は、清水の舞台が有名で、いつも大勢の旅行者や観光客で賑わっています。 近年は、海外からお越しの方が増加して大混雑することから、清水寺にあまり行ってなかったのですが、サツキがそろそろ咲く頃だなと思い、久しぶりに訪れることにしました。

八坂神社の西楼門前でサツキが見ごろを迎える・2025年

5月下旬に京都市東山区の円山公園にサツキを見に行った後、八坂神社に参拝しました。 八坂神社は、祇園の象徴とも呼べる神社で、いつも多くの参拝者で賑わっています。 近年は、海外からお越しの方の参拝も増え、以前よりも人が多くなっていますね。 さて、5月下旬の八坂神社は、西楼門前でサツキが咲き、きれいな景色を見せてくれます。

初夏に参拝した河合神社・2025年

5月15日に京都市左京区の寂光寺に参拝した後、北に約30分歩き、河合神社(かわいじんじゃ)を訪れました。 河合神社は、糺(ただす)の森に鎮座する下鴨神社の摂社です。 美人祈願の社として人気があり、境内は女性の参拝者の姿が多いですね。

初夏に参拝した寂光寺・2025年

5月15日に京都市左京区の頂妙寺にサツキを見に行った後、東に約3分歩き、寂光寺(じゃっこうじ)にも参拝しました。 寂光寺も、少ないながらサツキが植えられており、5月下旬に見ごろを迎えます。 まだサツキの見ごろには早そうでしたが、近くに来たことから、寂光寺にも立ち寄ることにしました。