木屋町三条で見た時代祭-安土桃山時代の豊公参朝列・2025年
10月22日に木屋町三条で観覧した時代祭。 江戸時代婦人列が過ぎ、ここから安土桃山時代の行列がやってきます。
10月22日に木屋町三条で観覧した時代祭。 江戸時代婦人列が過ぎ、ここから安土桃山時代の行列がやってきます。
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 徳川城使上洛列の後にやって来たのは、江戸時代婦人列。 ここまで男性ばかりの列が続いていたためか、本列がやって来ると、箸休めのような気分になります。
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 維新志士列まで過ぎ、次は江戸時代の行列がやって来ました。 江戸時代の先頭は徳川城使上洛列です。
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 維新勤王隊列が通過した後は、維新志士列の登場です。 幕末に活躍した有名な志士が多く列に加わっていますよ。
10月22日に木屋町三条で観覧した時代祭。 先頭の名誉奉行が通過した後は、いよいよ時代行列の始まりです。 時代行列は、明治維新時代から延暦時代までさかのぼりながら、様々な衣装をまとった人々が登場します。
10月22日。 この日は、毎年、時代祭が行われます。 午前中から小雨が降り、時代祭は順延になるのかと思いましたが、平安神宮や京都市観光協会のX(旧twitter)を確認すると22日に行うとのこと。 当日の情報を知りたい場合は、検索エンジンよりSNSが便利ですね。 ということで、京都市中京区の木屋町三条に時代祭を見に行ってきました。
京都市東山区の円山公園から南の産寧坂(さんねいざか/三年坂)までの範囲は、産寧坂伝統的建造物群保存地区に指定されています。 伝統的建造物群保存地区制度は、国としての町並み保存制度であり、中でも特に価値が高いものは重要伝統的建造物群保存地区に選定されます。 そして、産寧坂伝統的建造物群保存地区も、重要伝統的建造物群保存地区とされています。 漢字がたくさん並んでしまいましたが、要するに円山公園から産寧坂の一帯は、近世の京都の町並みが現在も残る魅力的な景観ということですね。 今回の記事では、産寧坂から円山公園まで写真とともに見ていきましょう。
京都市伏見区の京阪淀駅を西に出るとバスターミナルがあります。 そのバスターミナルから横断歩道を西に渡ってすぐの場所に雨庭が作られているのに気づきました。 最近、京都市内で雨庭が増えていますね。
京都市の東を北から南に流れる鴨川。 京都の川と言えばすぐに思い浮かぶのが鴨川という人は多く、京都に住む人だけでなく旅行者や観光客の方にも長年親しまれています。 歴史を振り返れば幾度も氾濫し大洪水を惹き起こした鴨川ですが、それでも、「鴨川の水で顔を洗うときれいになる」とのことわざがあるように、京都の人々にとってなくてはならない存在だとわかります。
10月中旬。 京都府八幡市の正法寺(しょうぼうじ)に参拝しました。 正法寺は、徳川家ともゆかりがある名刹ですが、普段は境内で参拝者の姿を見ることはほとんどありません。 八幡市に観光で訪れる人が少なめであること、しかも、本堂や庭園が通常非公開であることから、普段は静かなのでしょう。