
京都の紅葉狩りコース-相国寺、京都御苑、梨木神社編
京都市中心部で有名な観光名所は京都御苑です。 京都御苑には、様々な木々が植えられており、秋には、いたるところで真っ赤なモミジを観賞できます。 また、京都御苑の周囲にも紅葉の名所がいくつかあります。 その中でも相国寺と梨木神社(なしのきじんじゃ)が比較的近くて、同じ日に紅葉狩りをするのにおすすめです。
京都市中心部で有名な観光名所は京都御苑です。 京都御苑には、様々な木々が植えられており、秋には、いたるところで真っ赤なモミジを観賞できます。 また、京都御苑の周囲にも紅葉の名所がいくつかあります。 その中でも相国寺と梨木神社(なしのきじんじゃ)が比較的近くて、同じ日に紅葉狩りをするのにおすすめです。
京都駅からすぐに行ける観光名所で、有名なところは東寺と西本願寺です。 どちらも世界遺産に登録されているお寺なので、一度は訪れておきたいですね。 東寺と西本願寺を同じ日に参拝するのであれば、紅葉の時期がおすすめです。
京都市内の紅葉の名所で忘れがちなのが、洛南と呼ばれている京都市南部地域です。 特に京都駅から若干行きにくい場所にある醍醐寺、隨心院、勧修寺(かじゅうじ)は、美しい紅葉を見ることができるのですが、秋の行楽シーズンにしては拝観に訪れる観光客や旅行者の姿が少ないですね。 つまり、紅葉の穴場なのです。
毎年、春と秋の2回一般公開が行われる京都御所。 2015年の秋の一般公開は、10月30日から11月3日までです。 私は、京都御所の一般公開に毎回行っており、当然、2015年秋の一般公開も初日の10月30日に行ってきました。 ということで、今回の記事では2015年秋の京都御所一般公開の模様をお伝えします。
10月22日に行われた時代祭も、いよいよ最後の延暦時代に入りました。 延暦時代は、平安時代の前期の頃で、天皇を中心とした政治が行われていた時代です。
10月22日に行われた時代祭もいよいよ平安時代に入ります。 時代祭では、平安時代は藤原時代と延暦時代に分けられており、最初に登場するのは藤原時代の行列です。 藤原時代は、藤原氏による摂関政治が行われていた時代で、時代祭の行列は貴族らしさが表現されていますね。
10月22日に行われた時代祭は吉野時代から鎌倉時代に入ります。 鎌倉時代は、日本の歴史の中では150年もなく割と短かった時代です。 そのためか、時代祭の鎌倉時代の行列も他の時代と比較すると短めですね。
10月22日に行われた時代祭は、室町時代の行列が過ぎたところで半分程度です。 次に登場するのは吉野時代の行列です。 吉野時代とは聞きなれないですが、この時代は後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒した後の建武の新政の時代です。 一般的には南北朝時代と呼ばれていますが、時代祭が明治時代に始めったことを考えると、南朝を正統とする風潮が強かったでしょうから、吉野時代と呼ぶようにしたのかもしれません。
10月22日に行われた時代祭は、安土桃山時代まで終了しました。 続いて登場するのは室町時代の行列です。 室町時代の行列は、時代祭が始まった時にはなく、平成19年(2007年)から加わりました。 まだ室町時代の参加が最近のこととあって、衣装がきれいに見えましたよ。
時代祭の行列は安土桃山時代に入りました。 安土桃山時代は、織田信長と豊臣秀吉が活躍した時代です。 なので、時代祭でも、織田信長と豊臣秀吉を中心とした行列が進みます。