
アジサイが咲き始めた金戒光明寺・2025年
6月上旬に京都市左京区の岡崎神社にサツキを見に行った後、北に約3分歩き、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝しました。 この時期の金戒光明寺では、境内の所々でアジサイを見ることができます。 まだ6月上旬なので、アジサイはあまり咲いてなさそうですが、今年の京都はアジサイの開花が例年より早いようなので、金戒光明寺でも意外と咲いているのではないかと思い参拝した次第です。
6月上旬に京都市左京区の岡崎神社にサツキを見に行った後、北に約3分歩き、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝しました。 この時期の金戒光明寺では、境内の所々でアジサイを見ることができます。 まだ6月上旬なので、アジサイはあまり咲いてなさそうですが、今年の京都はアジサイの開花が例年より早いようなので、金戒光明寺でも意外と咲いているのではないかと思い参拝した次第です。
6月上旬。 京都市東山区の祇園白川を訪れました。 祇園白川は、京都らしい町並みが残っており、旅行者や観光客の方に人気のある場所です。 祇園白川を歩いているだけで、京都の風情が感じられますね。 6月にはアジサイが花を咲かせ、梅雨らしい景色を見ることもできます。
6月上旬に真如堂に参拝した後、南西に約20分歩き、京都市中京区の河原町御池を訪れました。 6月になると、御池通沿いに植えられているアジサイを見たくなります。 赤色や青色のアジサイが歩道のいたるところで咲き、梅雨らしい景色を作り出しています。
6月上旬に京都市左京区の栄摂院にサツキを見に行った後、北に2分ほど歩き、真如堂(しんにょどう)に参拝しました。 真如堂は、様々な植物が植えられており、四季折々の景色を楽しめることから旅行者や観光客の方に人気があります。 特に春の桜と秋の紅葉の時期には多くの人が訪れますね。 6月の真如堂は、参拝者が少なく落ち着いており、アジサイを静かに観賞できます。
6月上旬に粟田神社に参拝した後、東に約7分歩き、京都市左京区の南禅寺にも参拝しました。 南禅寺には、多くのカエデが植えられており、この時期は青モミジがきれいです。 4月の新緑の方が透明感があって美しいのですが、気温が上がるにつれて緑色が濃くなってきたカエデも生命力を感じられて良いものです。
6月上旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した後、北西に約8分歩き、岡崎神社にも参拝しました。 岡崎神社は、境内にたくさんウサギがおり、それを見るために参拝する人が多いですね。 それでも、普段は参拝者が少なく、境内は落ち着いています。
6月上旬に祇園白川にアジサイを見に行った後、京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)に参拝しました。 この時期の要法寺では、清涼池の周囲に植えられているサツキが花を咲かせ、境内を華やかにします。 サツキの見ごろは、5月下旬から6月上旬なので、そろそろ見ごろの後半に入っている頃です。
6月上旬に京都市左京区の金戒光明寺にアジサイを見に行った後、栄摂院(えいしょういん)を訪れました。 栄摂院は、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の塔頭(たっちゅう)で、11月になると庭園が一般公開されます。 普段は庭園の公開はありませんが、境内には入れます。 5月下旬から6月上旬にかけては、参道に植えられているサツキが花を咲かせ、爽やかな景色を見せてくれます。
京都市東山区の清水寺の仁王門前は、いつも大勢の参拝者で賑わっています。 仁王門をくぐって清水の舞台に向かう人もいれば、仁王門前のお店でお土産を買う人など、とにかく人が多いですね。 その仁王門の北側にあまり注目されないお堂があります。 このお堂は、地蔵院善光寺堂といいます。
清水寺の参詣道である清水坂を上って行くと、途中で左に産寧坂(さんねいざか)が現れます。 そして、産寧坂を過ぎて、少し清水坂を上った左手にお土産物屋さんに混ざって小さなお堂が建っています。 このお堂は、真福寺(しんぷくじ)というお寺で、大日堂の通称の方が比較的知られています。 国内外から大勢の人が訪れる清水坂なのに大日堂に入る人はまばら。 堂内には、高田松原の松で造られた大日如来坐像が安置されており、清水寺に行く途中でも帰りでも良いので立ち寄ってもらいたいですね。