
行願寺で見ごろを迎えたアジサイ・2025年
6月中旬に檀王法林寺にアジサイを見に行った後、北西に約10分歩き、京都市中京区の行願寺に参拝しました。 行願寺も梅雨時は、境内でアジサイが咲きます。 地元の方以外は、参拝者が少ないので、落ち着いてお参りできる良いお寺です。
6月中旬に檀王法林寺にアジサイを見に行った後、北西に約10分歩き、京都市中京区の行願寺に参拝しました。 行願寺も梅雨時は、境内でアジサイが咲きます。 地元の方以外は、参拝者が少ないので、落ち着いてお参りできる良いお寺です。
6月中旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋近くに建つ浄土宗のお寺です。 梅雨時は、境内でアジサイが咲きますが、それを見ようと訪れる人はほとんどいません。
6月上旬に要法寺にサツキを見に行った後、三条通を東に約7分歩き、粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。 粟田神社は、京の七口の一つである粟田口に鎮座しており、古くから旅行安全を祈願する人々に崇敬されてきました。 また、近年は、刀工の三条小鍛冶(さんじょうこかじ)の旧跡であることから、刀剣好きの方に人気になっていますね。
6月上旬に京都市左京区の岡崎神社にサツキを見に行った後、北に約3分歩き、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝しました。 この時期の金戒光明寺では、境内の所々でアジサイを見ることができます。 まだ6月上旬なので、アジサイはあまり咲いてなさそうですが、今年の京都はアジサイの開花が例年より早いようなので、金戒光明寺でも意外と咲いているのではないかと思い参拝した次第です。
6月上旬。 京都市東山区の祇園白川を訪れました。 祇園白川は、京都らしい町並みが残っており、旅行者や観光客の方に人気のある場所です。 祇園白川を歩いているだけで、京都の風情が感じられますね。 6月にはアジサイが花を咲かせ、梅雨らしい景色を見ることもできます。
6月上旬に真如堂に参拝した後、南西に約20分歩き、京都市中京区の河原町御池を訪れました。 6月になると、御池通沿いに植えられているアジサイを見たくなります。 赤色や青色のアジサイが歩道のいたるところで咲き、梅雨らしい景色を作り出しています。
6月上旬に京都市左京区の栄摂院にサツキを見に行った後、北に2分ほど歩き、真如堂(しんにょどう)に参拝しました。 真如堂は、様々な植物が植えられており、四季折々の景色を楽しめることから旅行者や観光客の方に人気があります。 特に春の桜と秋の紅葉の時期には多くの人が訪れますね。 6月の真如堂は、参拝者が少なく落ち着いており、アジサイを静かに観賞できます。
6月上旬に粟田神社に参拝した後、東に約7分歩き、京都市左京区の南禅寺にも参拝しました。 南禅寺には、多くのカエデが植えられており、この時期は青モミジがきれいです。 4月の新緑の方が透明感があって美しいのですが、気温が上がるにつれて緑色が濃くなってきたカエデも生命力を感じられて良いものです。
6月上旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した後、北西に約8分歩き、岡崎神社にも参拝しました。 岡崎神社は、境内にたくさんウサギがおり、それを見るために参拝する人が多いですね。 それでも、普段は参拝者が少なく、境内は落ち着いています。
6月上旬に祇園白川にアジサイを見に行った後、京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)に参拝しました。 この時期の要法寺では、清涼池の周囲に植えられているサツキが花を咲かせ、境内を華やかにします。 サツキの見ごろは、5月下旬から6月上旬なので、そろそろ見ごろの後半に入っている頃です。