清浄華院で見ごろを迎えた蜂須賀桜・2019年
3月中旬に京都市上京区の清浄華院(しょうじょうけいん)に参拝しました。 清浄華院には、蜂須賀桜と呼ばれる早咲きの桜が1本植えられています。 当院の蜂須賀桜は、京都市内でも開花が特に早い部類に入る桜で、3月10日前後に花を咲かせ始めます。
3月中旬に京都市上京区の清浄華院(しょうじょうけいん)に参拝しました。 清浄華院には、蜂須賀桜と呼ばれる早咲きの桜が1本植えられています。 当院の蜂須賀桜は、京都市内でも開花が特に早い部類に入る桜で、3月10日前後に花を咲かせ始めます。
3月中旬。 京都市上京区の京都御所を拝観しました。 京都御所は、月曜日やその他の特定の日を除き、通年で拝観できますが、3月12日から21日まで天皇陛下御即位30年記念の特別公開が行われています。 今回の特別公開では、普段は見ることができない御即位に関連した展示などを見ることができますよ。
3月8日に京都市東山区に建つ清水寺にライトアップを見に行きました。 毎年3月になると、京都東山花灯路が実施され、清水寺でも夜間拝観が実施されます。 2019年の京都東山花灯路での清水寺の夜間拝観は、3月8日から17日までで、時間は午後6時から午後9時までです。 現在、清水寺では、清水の舞台で有名な本堂が工事中なのですが、ライトアップされると変わった光景を見ることができるんですよね。
3月上旬に京都市東山区の智積院に梅を見に行った後、そこから北東に5分ほど歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮には、過去に何度も訪れていますが、最近、あまり訪れていなかったのでお参りをしていくことにしました。 境内には、飛梅天満宮もあり、その近くで、そろそろ梅がきれいに咲いている頃でもあります。
3月上旬に京都市東山区の東福寺に光明宝殿の特別公開を見に行った後、北東に10分ほど歩き、新熊野神社(いまくまのじんじゃ)に参拝しました。 新熊野神社には、過去に何度か参拝していましたが、ここ最近は通りかかることはあっても、境内に入ることはありませんでした。 なので、久しぶりに今熊野神社の境内に入ってお参りをしていくことに。
3月上旬。 京都市伏見区の淀水路に河津桜を見に行きました。 淀水路には、2月下旬にも河津桜を見に行っており、その時はほとんど咲いていませんでした。 河津桜が咲き始めた2月下旬の淀水路・2019年 あれから2週間が経過しているので、そろそろ河津桜も良い具合に咲いているはずです。
毎年3月に実施されている京都東山花灯路。 2019年は、3月8日から17日まで開催されており、午後6時から午後9時30分まで東山でライトアップが行われています。 ライトアップが行われている地域は、北は青蓮院付近から南は清水寺付近までです。 ということで、初日の3月8日に京都東山花灯路を見に行ってきました。
3月上旬。 京都市東山区の法住寺に参拝しました。 法住寺では、毎年2月から3月にかけて境内で梅が咲きます。 早いものだと2月上旬に咲き始めますが、遅咲きのものだと3月に入ってから咲き始めます。 今回は、遅咲きの梅を見るために法住寺を訪れました。
3月下旬に京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、春の桜や秋の紅葉が美しく、その他にも季節の花を楽しむことができます。 2月から3月にかけては、境内全体でたくさんの梅が花を咲かせ、甘酸っぱい香りが漂います。 今回の参拝は、その梅を見ることが目的であります。
3月上旬。 京都市東山区の東福寺に参拝しました。 東福寺では、3月1日から18日まで、京の冬の旅の非公開文化財特別公開が実施されており、光明宝殿(こうみょうほうでん)を拝観できます。 京の冬の旅では30年ぶりの公開とのことだったので、この機会に見ておこうと思い東福寺を訪れました。