冬に参拝した粟田神社・2020年
1月下旬。 京都市東山区の粟田神社に参拝しました。 粟田神社は、粟田山の中腹に建っています。 以前は、訪れる人が少なかったのですが、近年は刀剣ブームもあり、参拝者が増えていますね。
1月下旬。 京都市東山区の粟田神社に参拝しました。 粟田神社は、粟田山の中腹に建っています。 以前は、訪れる人が少なかったのですが、近年は刀剣ブームもあり、参拝者が増えていますね。
1月下旬に京都市左京区の大蓮寺にソシンロウバイを見に行った後、南東に少し歩き寂光寺を訪れました。 寂光寺は、囲碁の本因坊ゆかりのお寺。 囲碁の世界では有名ではありますが、一般にはあまり知られておらず、参拝者はいつも少ないです。 特に冬は、京都に観光で訪れる人が少ない季節ですから、さらに参拝者は少なくなります。
1月下旬に京都市左京区の檀王法林寺に参拝した後、東に5分ほど歩き要法寺(ようぼうじ)を訪れました。 冬に要法寺に参拝するのは、数年ぶりのこと。 要法寺の境内は、いつも静かです。 参拝中に他の参拝者を見ることはほとんどないですね。 冬だと、なおさら訪れる人は少ないでしょう。
1月下旬に京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の東に建つ浄土宗のお寺です。 三条大橋近くは、人がとても多いのですが、檀王法林寺を訪れる人は少な目。 そのため、いつも静かにお参りできます。
1月下旬に京都市東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院は東山を代表する寺院で、東山を散策する時は訪れておきたい観光名所です。 冬場は、木々から葉が落ち、境内の建物が見やすくなっているので、1月から3月にかけて知恩院を訪れ、雄大な建物を見るのがおすすめなんですよね。
1月下旬。 京都市左京区の大蓮寺に参拝しました。 大蓮寺は、夏に多くのハスが咲くことで有名なお寺です。 一方、冬は、境内に植えられているソシンロウバイが黄色い花をたくさん咲かせます。 今回は、そのソシンロウバイを見るために大蓮寺を訪れました。
鴨川に架かる橋はいくつかありますが、人と車の行き来が多いのは三条大橋と四条大橋です。 三条大橋は、今でも木造で昔ながらの風情を感じられますが、四条大橋は近代的です。 四条大橋も、江戸時代までは木造でしたが、明治6年(1873年)に架設事業が起工し、翌年3月に開通し現在の近代的な姿に生まれ変わっています。
1月上旬。 京都市左京区の南禅寺に参拝しました。 南禅寺には、昨年11月下旬に紅葉を見に来ているので、久しぶりの感じはしません。 それでも、もう1ヶ月半も経過しており、時間が過ぎるのが早いなと思う次第です。 昨秋に南禅寺を訪れた時は、境内に多くの旅行者や観光客の方がいましたが、冬の南禅寺は人が少な目です。 落ち着いて参拝したいなら、冬に訪れるのがおすすめなんですよね。
1月8日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、青山祭が催されました。 これまで、石清水八幡宮に何度も参拝していますが、青山祭に参列するのは今回が初めてです。
1月上旬。 京都市左京区の平安神宮に新年の参拝に行ってきました。 平安神宮には、毎年、何度も参拝しますが、今年は新年の早い時期に訪れることに。 平安神宮が建つ左京区の岡崎は、文化的な施設が多く、観光客や旅行者の方に人気があります。 そのため、平安神宮も、1年を通して多くの参拝者が訪れます。