
八坂神社の祇園造の本殿
令和2年(2020年)12月23日に京都市東山区の祇園にある八坂神社の本殿が国宝に指定されました。 八坂神社は、祇園の象徴ともいえる神社で、日ごろから多くの参拝者で賑わっています。 また、祇園祭を行っている神社としても知られていますね。 地元の人にも観光客にもなじみある八坂神社は、本殿が祇園造と呼ばれる特殊な形をしています。
令和2年(2020年)12月23日に京都市東山区の祇園にある八坂神社の本殿が国宝に指定されました。 八坂神社は、祇園の象徴ともいえる神社で、日ごろから多くの参拝者で賑わっています。 また、祇園祭を行っている神社としても知られていますね。 地元の人にも観光客にもなじみある八坂神社は、本殿が祇園造と呼ばれる特殊な形をしています。
京都市左京区の吉田神社には、斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんぐう)と呼ばれる変わった建物があります。 屋根の形が8角形をしている斎場所大元宮の本殿は、普段はお参りをすることはできません。 でも、正月、節分の3日間、毎月1日には、門が開けられ、斎場所大元宮にお参りできます。 今回の記事では、吉田神社の斎場所大元宮を紹介します。
8月下旬に京都御苑の閑院宮邸跡を散策した後、南に15分ほど歩き、六角堂に参拝しました。 六角堂は、頂法寺というお寺ですが、本堂の屋根が6角形をしていることから六角堂の愛称で親しまれています。 烏丸御池のビジネス街から近い場所にある六角堂は、ビルに挟まれて少々窮屈に見えますが、境内に入ると心が和みますね。
8月下旬に京都市上京区の京都御苑にサルスベリを見に行った際、苑内にある閑院宮邸跡(かんいんのみやていあと)に入りました。 閑院宮邸跡は、誰でも自由に入ることができるので、京都御苑を訪れた際に時間があれば立ち寄りたいですね。
8月下旬に下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)にサルスベリを見に行った後、北に少し歩いて京都御苑を訪れました。 京都御苑は、京都市中心部でも比較的涼しい場所です。 8月の京都御苑も、サルスベリがたくさんの花を咲かせます。 苑内の様々な場所にサルスベリが植えられていますから、どこでも赤色の花を目にすることができます。
8月下旬に京都市中京区の本能寺にサルスベリを見に行った後、寺町通を北に約10分歩き、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社の境内にも、紅白のサルスベリが植えられており、すでに見ごろを迎えている頃です。
8月下旬。 京都市中京区の本能寺に参拝しました。 本能寺は、織田信長が明智光秀に討たれた本能寺の変が有名ですが、事件の現場は、現在の本能寺よりも西になります。 さて、夏も終わりが近づいていますが、本能寺では、本堂前でまだサルスベリがきれいに咲いています。
京都市東山区の清水寺は、京都で最も多くの観光客が訪れる寺院として知られています。 清水寺で特に人気があるのが、清水の舞台で知られる本堂です。 「清水の舞台から飛び降りる」という言葉がありますが、その清水の舞台が清水寺の本堂ですね。 今回は、観光客に人気の清水の舞台を紹介します。
学問の神さまを祀る北野天満宮は、社殿が八棟造(やつむねづくり)と呼ばれる構造になっています。 八棟造は、後に日光東照宮など徳川家ゆかりの建物に継承されたことから、権現造(ごんげんづくり)とも呼ばれています。 徳川家康は、死後、東照大権現という神号を後水尾天皇から賜っていますから、権現造は、そこから来ているんですね。 一般的には権現造で知られる八棟造ですが、日本最古の八棟造が、実は北野天満宮の社殿なのです。
寺院には、山門と呼ばれる入り口があります。 山門の中には、三門と表記するものもありますね。 三門は、空門(くうもん)、無想門(むそうもん)、無作門(むさもん)からなる三解脱門(さんげだつもん)のことで、涅槃(ねはん)に達するために必ず通らなければならない門とされています。 京都市東山区の東福寺にも、大きな三門がありますが、これは現存する最古の三門として国宝に指定されています。