
京都市京セラ美術館のお花の親子・2024年
桜が咲いていた4月。 京都市京セラ美術館の前を通りかかると、大きな金色の像が展示されているのに気づきました。 この像は、現代美術家の村上隆さんが制作した「お花の親子」という作品です。 京都市京セラ美術館では、2024年3月12日から9月1日まで、「村上隆 もののけ 京都」展を開催しており、お花の親子も9月1日まで見ることができます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
桜が咲いていた4月。 京都市京セラ美術館の前を通りかかると、大きな金色の像が展示されているのに気づきました。 この像は、現代美術家の村上隆さんが制作した「お花の親子」という作品です。 京都市京セラ美術館では、2024年3月12日から9月1日まで、「村上隆 もののけ 京都」展を開催しており、お花の親子も9月1日まで見ることができます。
5月15日。 毎年この日は、葵祭の路頭の儀が行われます。 葵祭と言えば、京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと平安装束をまとった行列が練り歩く路頭の儀が最も有名ですね。 ということで、当日、下鴨神社が鎮座する糺(ただす)の森に葵祭の路頭の儀を見に行きました。
5月4日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 この日は、夕方から石清水灯燎華(いわしみずとうりょうか)が行われ、参道と本殿がライトアップされました。 石清水灯燎華の開催は4年ぶりです。
4月29日に京都市東山区の粟田神社に新緑を見に行った後、東に約7分歩き、蹴上浄水場を訪れました。 蹴上浄水場では、4月27日から29日まで「蹴上のつつじ」が開催され、一般公開されました。 近年は、京都市の財政難や新型コロナウイルスなどを理由に中止されることが多かったのですが、今年は5年ぶりに開催されました。 ゴールデンウィークの京都市のイベントが一つ復活しましたね。
2月2日に西院の高山寺に参拝した後、四条通を東に30分ほど歩き、京都市東山区の恵美須神社に参拝しました。 西院駅から阪急電車に乗って京都河原町で降りれば、10分もかからないのですが、時間があったので歩いて恵美寿神社に向かうことに。 節分の日の前日でしたが、恵美須神社でも、節分祭が行われているのではないかと思い、お参りすることにした次第であります。
2月2日に京都市東山区の建仁寺に梅を見に行った後、八坂神社に参拝しました。 八坂神社では、毎年、節分の日の前日と当日に「祇園さんの節分祭」が行われます。 節分祭では、奉納舞踊や奉納舞楽、豆撒きが行われ、大勢の参拝者で境内はごった返します。
2月2日に京都市中京区の元祇園梛神社に節分の前日祭を見に行った後、南に約3分歩き壬生寺(みぶでら)を訪れました。 壬生寺でも、節分の日の前日と当日に節分会が行われます。 壬生寺の節分会は、とても賑わいがあり、京都市内の寺社の中でも人気がありますね。
2月2日。 京都市中京区の元祇園梛神社(もとぎおんなぎじんじゃ)に参拝しました。 当社では、2月2日に節分の前日祭、3日に節分祭が行われました。 元祇園梛神社にはお参りする予定はなかったのですが、境内が賑わっていたことから、それに釣られてお参りすることにしました。
元日に菅原院天満宮神社に参拝した後、南東に約10分歩き、京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)を訪れました。 下御霊神社には、以前にも、元日に初詣に来ています。 他の神社よりも、人が少なく、すぐにお参りできたので、今年も空いているだろうと思い立ち寄ることにしました。
元日に京都市上京区の護王神社に参拝した後、南に約3分歩き菅原院天満宮神社にも参拝しました。 菅原院天満宮神社は、その社名からもわかるように学問の神さまの菅原道真を祀っています。 また、当地は、菅原道真が誕生した場所とも伝えられており、境内には、菅原道真が使った産湯の井戸が今も残っていますね。