京都の歳時記一覧

石清水八幡宮の厄除大祭・2012年

毎年1月15日から19日まで、八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)では、厄除大祭が行われます。 最終日の19日には、前年の古いお札やお守りが炊きあげられる焼納神事が催され、参拝者に厄除開運餅が振る舞われます。 ということで、19日に石清水八幡宮に訪れ、焼納神事に参加してきたので、その模様をお伝えします。

下鴨神社の蹴鞠始めを観覧

毎年1月4日に京都市左京区の下鴨神社で蹴鞠始めが行われます。 蹴鞠始めは、水干、袴、烏帽子を着た平安時代の貴族のような鞠人が、鞠を蹴る遊びを再現したものです。 今まで蹴鞠を観たことがなかったので、一度は観ておこうと思い、2012年1月4日に下鴨神社に参拝してきました。

京都ホテルオークラのイルミネーション2011年

京都市中京区の御池通に建つ京都ホテルオークラは、毎年12月になるとホテルの敷地内がイルミネーションで装飾されます。 京都の街に対して、古風なイメージを持っている方が多いと思いますが、この時期の御池通は、京都ホテルオークラのおかげで近代的な夜景を楽しむことができます。

京都府立植物園のイルミネーション2011年

京都市左京区の京都府立植物園では、毎年12月になるとイルミネーションを観ることができます。 2011年の12月もしっかりと夜間拝観が行われていたので、イルミネーションを観に行くことに。 今回、初めて観覧するので、どのようなイルミネーションなのか、非常に楽しみです。

嵐山花灯路・2011年

毎年12月になると行われる嵐山花灯路。 紅葉が終わると、京都は観光客の方が減りますが、12月の嵐山は、この行事のおかげで多くの人でにぎわいます。 私も嵐山花灯路を観てきましたので、今回の記事ではその模様をお伝えします。

八坂神社の舞楽奉納・2011年

毎年11月3日は、京都市東山区の八坂神社で舞楽奉納が行われます。 今まで八坂神社の舞楽奉納を観たことがなかったので、一度は鑑賞しておこうと思い、祝日で混む祇園の街を歩いて八坂神社へ向かいました。

狩尾社祭・2011年

京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の摂社に狩尾神社(とがのおじんじゃ)という神社があります。 所在地は、石清水八幡宮から西に15分ほど歩いた辺りで、最寄駅は京阪電車の橋本駅になります。 この狩尾神社では、毎年10月25日に狩尾社祭が行われます。 そこで2011年10月25日に狩尾神社に訪れてきたので、狩尾社祭の模様をお伝えします。

弘法市と天神市

京都には、フリーマーケットがいくつかあります。 その中で特に有名なのが、弘法市と天神市です。 今回の記事では、これらのフリーマーケットについて簡単に紹介します。

京の七夕鴨川会場・2011年

8月6日から15日まで、堀川と鴨川で開催されている京の七夕。 新しい京都の夏の行事として、テレビやラジオなどで頻繁に告知が行われていますね。 今回の記事では、鴨川会場の様子をお伝えします。 ちなみに鴨川会場の点灯期間は14日までです。