京都の歳時記一覧

京の七夕。鴨川エリアを散策・2019年

8月3日に梅小路エリアの京の七夕を見た後、鴨川エリアに向かいました。 鴨川エリアは、京の七夕が始まった時から、ずっと会場として使われています。 例年だと、1週間程度は開催されてるのですが、今年の鴨川エリアは8月3日と4日の2日間だけと規模が縮小されています。

京の七夕。梅小路エリアで見る天の川・2019年

毎年8月の京都では、旧暦の七夕に合わせて京の七夕が実施されます。 2019年は記念すべき10回目の京の七夕の開催で、堀川、鴨川、北野紙屋川、梅小路の京都市内のエリアに加えて宮津市でもライトアップが実施されます。 期間は8月いっぱいですが、各エリアで開催日が異なっています。 梅小路エリアは、8月2日から12日までの開催で、私は8月3日に見に行ってきました。

祇園祭の還幸祭。中御座の神輿を追いかける・2019年

7月24日の午後4時30分頃に御旅所を出発した中御座の神輿。 祇園祭の還幸祭では、3基の神輿が所定の順路にしたがって進み、午後9時頃に八坂神社へと戻ります。 御旅所を出た中御座の神輿は、中京区の神泉苑に向かいます。 そして、私も、中御座の神輿を見ながら神泉苑を目指して歩きます。

祇園祭の還幸祭。御旅所から出る神輿・2019年

7月24日。 午前中に祇園祭の後祭の山鉾巡行と花傘巡行が行われた後、夕方からは四条寺町の御旅所に据えられた3基の神輿が八坂神社に戻る還幸祭が行われました。 例年だと、御旅所を神輿が出発するのは午後5時以降なのですが、2019年は1時間早い午後4時から御旅所で神事が行われた後、神輿が出発しました。

祇園祭後祭の宵々山-鈴鹿山、役行者山、鷹山、黒主山・2019年

7月22日。 祇園祭の後祭の宵山を見に行ってきました。 後祭に登場する山鉾は全部で10基ですが、休み山の鷹山を入れると11基です。 後祭の宵山は、21日から23日まで行われており、22日は宵々山と呼ばれています。 場所は、北は御池通、南は綾小路通、東は烏丸通、西は新町通に囲まれた一帯です。

祇園祭神幸祭の神輿渡御・2019年

7月17日の夕方に八坂神社で行われた祇園祭の神幸祭。 舞殿から降りた3基の神輿が、南楼門から境内を出て、それぞれの氏子区内を巡ります。 その後は、西楼門前に集合し、さし回しをしてから、寺町四条の御旅所まで渡御します。