
祇園祭の還幸祭。御旅所から出る神輿・2019年
7月24日。 午前中に祇園祭の後祭の山鉾巡行と花傘巡行が行われた後、夕方からは四条寺町の御旅所に据えられた3基の神輿が八坂神社に戻る還幸祭が行われました。 例年だと、御旅所を神輿が出発するのは午後5時以降なのですが、2019年は1時間早い午後4時から御旅所で神事が行われた後、神輿が出発しました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
7月24日。 午前中に祇園祭の後祭の山鉾巡行と花傘巡行が行われた後、夕方からは四条寺町の御旅所に据えられた3基の神輿が八坂神社に戻る還幸祭が行われました。 例年だと、御旅所を神輿が出発するのは午後5時以降なのですが、2019年は1時間早い午後4時から御旅所で神事が行われた後、神輿が出発しました。
7月22日に祇園祭の後祭の宵々山を見に行ってきました。 橋弁慶山まで8基の山を見終わり、残すのは、北観音山、南観音山、大船鉾(おおふねほこ)の3基のみとなりました。 これら3基の山鉾は、どれも大きく見ごたえがあります。
7月22日に祇園祭の後祭の宵々山に行ってきました。 姉小路通から順に黒主山まで4基の山を見た後、室町通を南に進み、六角通を東に入って浄妙山の会所に向かいます。
7月22日。 祇園祭の後祭の宵山を見に行ってきました。 後祭に登場する山鉾は全部で10基ですが、休み山の鷹山を入れると11基です。 後祭の宵山は、21日から23日まで行われており、22日は宵々山と呼ばれています。 場所は、北は御池通、南は綾小路通、東は烏丸通、西は新町通に囲まれた一帯です。
7月17日の夕方に八坂神社で行われた祇園祭の神幸祭。 舞殿から降りた3基の神輿が、南楼門から境内を出て、それぞれの氏子区内を巡ります。 その後は、西楼門前に集合し、さし回しをしてから、寺町四条の御旅所まで渡御します。
7月17日の午後4時頃から八坂神社で始まった祇園祭の神幸祭は、本殿での神事が終わり、久世駒形稚児が境内から出た後、舞殿に据えられている3基の神輿が出されます。 神輿は、7月10日の神輿洗式で舞殿に据えられていましたが、いよいよ京都市内を渡御する時がやって来ました。
7月17日は、祇園祭で最も有名な前祭(さきまつり)の山鉾巡行が行われました。 山鉾巡行は、午前中から午後にかけて京都市中心部を山と鉾が進み、多くの旅行者や観光客の方が沿道で観覧します。 その山鉾巡行が終わると、午後4時から東山区の八坂神社で神幸祭が催されます。 山鉾巡行は神幸祭の先祓いとして行われるものであり、祇園祭の本質は神幸祭の神輿渡御(みこしとぎょ)とされています。
7月10日に祇園祭の神輿洗式が行われた後、八坂神社で舞踏奉納が行われました。 時刻はすでに午後9時を回っていましたが、境内には、多くの人が残っており、舞踏奉納が始まるのを待っています。
7月10日の午後6時頃に行われた祇園祭の神輿洗奉告祭の後、午後6時30分頃から神輿洗式が行われました。 神輿洗式では、3基の神輿のうち中御座(なかござ)の神輿が、八坂神社を出発して四条大橋で清められます。
7月10日に祇園祭のお迎提灯を見た後、八坂神社で行われた神輿洗奉告祭も見てきました。 神輿洗奉告祭は、神輿洗式に先立って行われる神事です。 午後6時頃から八坂神社の本殿で神事が行われている最中、3基の神輿が登場します。