京都の名所旧跡一覧

菊が並ぶ秋の藤森神社・2020年

11月上旬。 京都市伏見区の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)に参拝しました。 藤森神社は、伏見区を代表する古社で、勝運のご利益が有名です。 11月の京都は紅葉狩りで訪れる人が多いですが、藤森神社にはカエデが植えられていないので、この時期は人が少なめですね

秋晴れの日に参拝した八坂神社・2020年

10月下旬に京都市東山区の知恩院に参拝した後、南西に3分ほど歩き八坂神社を訪れました。 八坂神社は、先日、本殿が国宝に指定されることがニュースで報じられていますね。 これまでも、八坂神社は、多くの旅行者や観光客の方が訪れていましたが、今後はさらに人が増えそうです。

秋が深まってきた知恩院・2020年

10月下旬に京都市東山区の粟田神社に参拝した後、南に5分ほど歩き知恩院を訪れました。 知恩院は浄土宗のお寺で、境内はとても広く見るものが多いので、東山を散策する際には立ち寄りたい寺院です。 10月は涼しいですから、知恩院の広い境内を歩くのにはちょうど良い季節ですね。

秋の平安神宮で見る南神苑・2020年

10月21日に京都市左京区の平安神宮に維新勤王隊奏楽を見に行った後、神苑を拝観しました。 神苑は、拝観料が600円必要ですが、毎年6月と9月に1日ずつ無料公開されます。 2020年は、新型コロナウイルスの影響から6月と9月の無料公開は中止となり、その代わりに10月21日から23日に無料公開されることになりました。 本来なら、この期間は時代祭が盛大に行われているのですが、今年は規模が縮小されており、平安神宮で代わりの行事が催されています。 神苑の無料公開も、その一環なのでしょうね。

宗像神社と厳島神社で咲く藤袴・2020年

10月12日に京都御苑内の白雲神社にフジバカマを見に行った後、南に少し歩いて、宗像神社(むなかたじんじゃ)と厳島神社(いつくしまじんじゃ)を訪れました。 宗像神社と厳島神社も藤袴祭の会場となっているので、参拝していくことにしました。