京都の名所旧跡一覧

サザンカが咲く本能寺に参拝・2021年

1月下旬に京都市中京区の天性寺に参拝した後、北に2分ほど歩き本能寺を訪れました。 本能寺と言えば、そう、あの本能寺の変の本能寺であります。 織田信長とともに焼けてしまった本能寺ですが、後に再建され、今も寺町通沿いに建っています。

冬の天性寺に参拝・2021年

1月下旬に檀王法林寺に参拝した後、三条大橋を渡り西へ。 そして、三条通のアーケード街に入り、さらに西に歩いて寺町通で北に曲がりました。 やって来たのは、天性寺(てんしょうじ)であります。 寺町通は、買い物客でにぎわう繁華街ですが、天性寺を訪れる人は少なく、いつも無人に近い状況です。

冬に檀王法林寺に参拝・2021年

1月下旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の近くに建つ浄土宗のお寺です。 割と交通の便が良い場所に建っていることから、よく訪れます。 冬から春にかけては参道で椿が咲くので、そろそろ、きれいに咲いているかなと思い檀王法林寺を訪れました。

冬の晴天の日に参拝した神泉苑・2021年

1月下旬。 京都市中京区の神泉苑に参拝しました。 神泉苑は、平安時代に空海が雨乞いをしたことで知られていますし、祇園祭の前身である御霊会(ごりょうえ)が行われた場所としても有名です。 境内には、大きな池があり、その周囲を歩いているだけで、平安時代の貴族になったような気分を楽しめます。

冬に参拝した金戒光明寺・2021年

1月中旬に京都市左京区の真如堂に参拝した後、南隣の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にも参拝しました。 金戒光明寺は浄土宗四ヵ本山のひとつに数えられるお寺です。 黒谷さんの愛称でも親しまれる金戒光明寺は、幕末に会津藩が宿所としていたことでも知られており、歴史好きの方にも人気がありますね。

境内に雪が残る真如堂に参拝・2021年

1月中旬。 京都市左京区の宗忠神社に参拝した後、東に3分ほど歩いて真如堂を訪れました。 真如堂は、春の桜の時期や秋の紅葉の時期に多くの観光客や旅行者の方が訪れますが、その他の季節は人が少なく落ち着いて参拝できます。 真冬は特に人が少ないですね。

雪が薄く残る吉田神社に新年の参拝・2021年

1月中旬に京都市左京区の下鴨神社に参拝した後、東に15分ほど歩いて吉田神社を訪れました。 吉田神社は、節分祭がとても賑わう神社として有名です。 2021年は、2月1日から2月3日までが節分祭の期間ですが、追儺式は新型コロナウイルスの影響で中止となっています。 また、厄塚にも触れることができなくなっています。

雪降る日に下鴨神社へ新年の参拝・2021年

1月中旬に京都市左京区の河合神社に参拝した後、下鴨神社に参拝しました。 どちらの神社も糺(ただす)の森の中に建っているので、片方を訪れたら、ついでにもう片方にも訪れることが多いですね。 この日は、雪が降ったので、下鴨神社で雪景色が見られるのではないかと思い参拝した次第です。