白祇園守が咲く晩夏の八坂神社・2022年
8月下旬に京都市東山区の仲源寺に参拝した後、八坂神社にも参拝しました。 7月は、祇園祭を見るためによく八坂神社に通いましたが、8月に入ってからは、今回が初めての参拝になります。 毎年8月になると、八坂神社では、白祇園守(しろぎおんまもり)と呼ばれるムクゲが真っ白な花を咲かせます。 今回の参拝は、その白祇園守を見ることが目的です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
8月下旬に京都市東山区の仲源寺に参拝した後、八坂神社にも参拝しました。 7月は、祇園祭を見るためによく八坂神社に通いましたが、8月に入ってからは、今回が初めての参拝になります。 毎年8月になると、八坂神社では、白祇園守(しろぎおんまもり)と呼ばれるムクゲが真っ白な花を咲かせます。 今回の参拝は、その白祇園守を見ることが目的です。
神社に行くと必ず見かけるのが鳥居です。 また、お寺の中にある鎮守社でも鳥居を見ることがあります。 通常、鳥居は2本脚をしているのですが、京都には、三柱鳥居という脚が3本ある鳥居が立っている神社やお寺があります。 今回は、三柱鳥居が立つ神社とお寺を紹介します。
京都市東山区の清水寺に行くには、清水坂を東に上っていくことになります。 清水坂の南にある五条坂を上って行っても、途中で清水坂に合流します。 清水坂と五条坂が合流する付近には、北へと続く産寧坂もあり、いつも多くの旅行者や観光客の方で賑わっています。 その清水坂、五条坂、産寧坂の合流地点には、経書堂(きょうかくどう)と呼ばれる小さなお堂が建っているのですが、あまり注目されることがないですね。
8月上旬に京都御苑にサルスベリを見に行った後、南に約15分歩き六角堂に参拝しました。 烏丸御池のビジネス街に近い六角堂は、都会のオアシスのような場所で、近くで働いていると思われる方の姿をよく見かけます。 ビルに囲まれた一角にお寺があるのは、京都らしいですね。
8月上旬に下御霊神社にサルスベリを見に行った後、北に少し歩き京都御苑を訪れました。 京都御苑にも、サルスベリが多く植えられており、夏になると赤色の花を見ることができます。
8月上旬に京都市中京区の行願寺に参拝した後、寺町通を北に少し歩き下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)を訪れました。 夏の下御霊神社では、境内でサルスベリが紅白の花を咲かせます。 8月上旬だと、サルスベリが見ごろを迎えている頃ですね。
8月上旬に京都市左京区の大蓮寺にハスを見に行った後、北西に約10分歩き、中京区の行願寺に参拝しました。 行願寺も大蓮寺と同じように夏になると境内でたくさんのハスが咲きます。 8月に入っているので、そろそろ京都のハスの見ごろは終わりに近づいていますが、大蓮寺のハスがまだきれいに咲いていたことから、行願寺のハスも見ごろを保っているかもしれません。
8月上旬に京都市左京区の頂妙寺に参拝した後、仁王門通を東に約3分歩き、寂光寺を訪れました。 寂光寺は、囲碁の本因坊ゆかりのお寺として知られています。 でも、普段から参拝者は少なく、静かにお参りできます。
8月上旬に京都市左京区の檀王法林寺に参拝した後、北に約5分歩き頂妙寺を訪れました。 頂妙寺は、日蓮宗のお寺で広々とした境内を持っていますが、参拝する人が少ないです。 真夏には、特に人が少なくなり、ほとんど貸し切り状態でお参りできますね。
8月上旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の近くに建つお寺です。 交通の便が良いため、訪れることが多いですね。