
ソシンロウバイが咲く冬の大蓮寺・2023年
1月中旬。 京都市左京区の大蓮寺(だいれんじ)に参拝しました。 大蓮寺と言えば、夏のハスが有名なお寺ですが、冬には、本堂の近くに植えられているソシンロウバイがきれいに咲きます。 今回の参拝は、そのソシンロウバイを見ることが目的であります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
1月中旬。 京都市左京区の大蓮寺(だいれんじ)に参拝しました。 大蓮寺と言えば、夏のハスが有名なお寺ですが、冬には、本堂の近くに植えられているソシンロウバイがきれいに咲きます。 今回の参拝は、そのソシンロウバイを見ることが目的であります。
1月中旬に京都市左京区の平安神宮に参拝した後、岡崎神社を訪れました。 岡崎神社は、境内にたくさんのウサギがいることから、卯年の2023年には参拝しておきたい神社です。 元日には大勢の初詣客が訪れたでしょうが、1月も半ばとなり、そろそろ人が少なくなっているのではないかと思い、この時期に岡崎神社に参拝した次第です。
1月上旬に京都府宇治市の恵心院に参拝した後、西に約8分歩き、縣神社(あがたじんじゃ)を訪れました。 縣神社は、それほど大きな神社ではありませんが、平等院の鎮守社であったことから、その歴史は平安時代にまでさかのぼります。 上代に宇治県の守護神として創建されたとの説もあるので、平安時代よりも昔から存在していたとも考えられている古社です。
1月上旬に京都府宇治市の興聖寺に参拝した後、宇治川沿いを西に3分ほど歩き恵心院(えしんいん)に立ち寄りました。 恵心院は、あまり観光で訪れる人はいませんが、長い歴史を持つお寺なので、宇治市を散策する際はお参りしておきたいですね。
1月上旬に京都府宇治市の宇治上神社に参拝した後、東に約5分歩き、興聖寺(こうしょうじ)を訪れました。 宇治市のお寺と言えば、平等院が有名ですが、宇治観光の際は興聖寺にも立ち寄りたいですね。
1月上旬に京都府宇治市の宇治神社に参拝した後、北に少し歩き、宇治上神社を訪れました。 宇治上神社は、世界遺産に登録されている神社です。 宇治市に観光で訪れた際は、宇治上神社には必ず立ち寄りたいですね。
1月上旬。 京都府宇治市の宇治神社に参拝しました。 2023年は卯年なので、年明けの早い時期にウサギと関係がある神社にお参りをすると良いことがありそうだと思い、宇治神社を訪れました。
12月上旬に下御霊神社に参拝した後、寺町通を北に約5分歩き、京都市上京区の廬山寺(ろざんじ)を訪れました。 廬山寺は、紫式部が源氏物語を書いた邸宅跡に建つお寺で、2月の節分の行事が大変賑わいます。 普段は、それほど参拝者が多くはなく、特に12月はほとんど人がおらず静かにお参りできます。
12月上旬に京都市中京区の行願寺に参拝した後、寺町通を北に約1分歩き下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)を訪れました。 下御霊神社は、平安時代に非業の死を遂げた人々を祀る神社です。 昔は、非業の死を遂げた人々の霊を祀ると御霊となって、災厄から守ってくれると信仰されており、今もなお御霊を祀る神社が京都各所にありますね。
12月上旬に京都市中京区の法雲寺に参拝した後、北西に約7分歩き、行願寺を訪れました。 行願寺は、西国三十三所観音霊場巡りの一つに数えられるお寺で、また、都七福神めぐりの寿老人を祀るお寺として知られています。 昔から、地元住民に愛されており、今も、お参りに訪れる方の姿を境内でよく見かけます。