
建永の法難は美声が原因・安楽寺
京都市左京区の哲学の道の東側の通りに安楽寺というお寺が建っています。 この安楽寺は、鎌倉時代の宗教弾圧と関係があることで知られています。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市左京区の哲学の道の東側の通りに安楽寺というお寺が建っています。 この安楽寺は、鎌倉時代の宗教弾圧と関係があることで知られています。
上賀茂神社から東に5分ほど歩いた場所に大田神社という神社が建っています。 大田神社は、神社そのものよりも近くにある大田の沢のカキツバタの方が有名です。 毎年5月になると見頃を迎えることから、多くの観光客の方が大田の沢に訪れます。
京都市東山区の京阪電車七条駅近くには、観光名所として有名な三十三間堂があります。 また、その正面には数々の美術品を展示している国立博物館もあります。 この周辺に訪れる多くの観光客の方のお目当ては、上のどちらかのようで、拝観が終わるとすぐに市バスに乗って帰ってしまいます。 しかし、三十三間堂周辺には、多くの寺社が密集しているので、三十三間堂や国立博物館だけに立ち寄って帰るのは、非常にもったいないです。 そこで、今回は、三十三間堂周辺の気軽に訪れることができる寺社を紹介したいと思います。
東山文化の代表的建築物として有名なのが、京都市左京区に建つ銀閣寺です。 銀閣寺は、東山三十六峰の第10峰の月待山を背にしており、山に抱かれるように建っています。 そのため、初夏になると銀閣寺は新緑に包まれ、さわやかな景色を楽しむことができます。
初夏は、新緑がきれいな季節です。 しかも京都観光には、ちょうど良い気候で、いろんなところを散策したくなります。 また、この時期は、観光客の方が少ないので、普段、人が多くてゆっくりと拝観できない名所を深く味わうことができるのも魅力ですね。 という訳で、観光シーズンになると人が多くてゆっくりと散策できない哲学の道とその周辺を訪れてみました。
京都市左京区にある平安神宮は、建物が端の方に建てられていることから、境内が広々としています。 広大な境内が平安神宮の特徴と言えますが、殺風景な神社とも感じてしまいます。 なので、平安神宮には、あまり見どころがないと思っている方もいらっしゃるでしょう。 しかし、平安神宮は、意外と知られていない見どころが存在します。 それは、境内を取り巻くように造られた神苑です。
京都市上京区に法輪寺というお寺があります。 JR円町駅から北に5分ほど歩くと到着します。 法輪寺という名前ではピンと来ない方が多いかもしれませんが、達磨寺というと「あのお寺のことか」と思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。 4月下旬に金閣寺に訪れた際、達磨寺にも立ち寄ったので、今回はその内容を紹介します。
京都で一番派手なお寺はどこか? そう聞かれて真っ先に頭に浮かぶのは金閣寺でしょう。 そんな派手なイメージがある金閣寺に4月下旬に訪れたので、その模様を今回の記事で紹介したいと思います。
JRと京阪電車の東福寺駅で降りる観光客の方の多くは、東福寺に向かいます。 駅名が東福寺なので、当然と言えば当然なのですが、この近くには、もう一つ訪れておきたいお寺があります。 それは、泉涌寺(せんにゅうじ)です。
4月24日に東山区に建つ泉涌寺(せんにゅうじ)に行ってきました。 土曜日だったのですが、さすがに桜の時期を過ぎたせいか観光客の方が少なく、静かに拝観することができました。 私も特に桜を観に行こうと出かけたわけではありませんでしたが、拝観料500円を納めて泉涌寺に入ると1本の桜の木が満開になっているのに気付きました。