
野宮神社は縁結びなど多くの願い事を叶えてくれる
京福電車の嵐山駅から竹林に囲まれた道を少し歩いたところに野宮神社(ののみやじんじゃ)という神社が建っています。 この付近は、拝観料を納めなければ入ることができない寺社が多いのですが、野宮神社は無料で参拝できます。 なので、嵐山に観光や旅行で訪れた際には、野宮神社に参拝しておくといいでしょう。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
京福電車の嵐山駅から竹林に囲まれた道を少し歩いたところに野宮神社(ののみやじんじゃ)という神社が建っています。 この付近は、拝観料を納めなければ入ることができない寺社が多いのですが、野宮神社は無料で参拝できます。 なので、嵐山に観光や旅行で訪れた際には、野宮神社に参拝しておくといいでしょう。
今回は、5月下旬に訪れた嵯峨野の大覚寺を紹介したいと思います。 大覚寺は、春の桜と秋の紅葉が有名です。 なので、初夏のこの時期は、観光客の方が少なく、落ち着いて拝観することができました。
5月下旬、新緑と苔が美しいという情報を入手したので、奥嵯峨の祇王寺を訪れました。 確かに祇王寺の境内は、緑一色に包まれていました。
京都市左京区には、銀閣寺付近から疎水沿いの遊歩道である哲学の道が南に向かって1.5kmほど続いています。 春になると疎水沿いに植えられた桜がたくさん咲くことから、多くの観光客の方が訪れます。 哲学の道を歩いていると、桜や疎水の流れについつい目が行ってしまいますが、その周辺には、訪れておきたい寺社が多くありますので、ただ疎水沿いを歩くだけではもったいないですね。 そこで、今回は哲学の道を歩くついでに訪れることができる5つの寺社を紹介したいと思います。
京都には、金閣寺というお寺と銀閣寺というお寺があります。 どちらも名前が似ているため、建立した人物や年代など勘違いしてしまうことがよくあります。 そこで、今回の記事では、金閣寺と銀閣寺の特徴をまとめてみました。
京都市左京区の哲学の道の東側の通りに安楽寺というお寺が建っています。 この安楽寺は、鎌倉時代の宗教弾圧と関係があることで知られています。
上賀茂神社から東に5分ほど歩いた場所に大田神社という神社が建っています。 大田神社は、神社そのものよりも近くにある大田の沢のカキツバタの方が有名です。 毎年5月になると見頃を迎えることから、多くの観光客の方が大田の沢に訪れます。
京都市東山区の京阪電車七条駅近くには、観光名所として有名な三十三間堂があります。 また、その正面には数々の美術品を展示している国立博物館もあります。 この周辺に訪れる多くの観光客の方のお目当ては、上のどちらかのようで、拝観が終わるとすぐに市バスに乗って帰ってしまいます。 しかし、三十三間堂周辺には、多くの寺社が密集しているので、三十三間堂や国立博物館だけに立ち寄って帰るのは、非常にもったいないです。 そこで、今回は、三十三間堂周辺の気軽に訪れることができる寺社を紹介したいと思います。
東山文化の代表的建築物として有名なのが、京都市左京区に建つ銀閣寺です。 銀閣寺は、東山三十六峰の第10峰の月待山を背にしており、山に抱かれるように建っています。 そのため、初夏になると銀閣寺は新緑に包まれ、さわやかな景色を楽しむことができます。
初夏は、新緑がきれいな季節です。 しかも京都観光には、ちょうど良い気候で、いろんなところを散策したくなります。 また、この時期は、観光客の方が少ないので、普段、人が多くてゆっくりと拝観できない名所を深く味わうことができるのも魅力ですね。 という訳で、観光シーズンになると人が多くてゆっくりと散策できない哲学の道とその周辺を訪れてみました。