
霊宝館の満開の枝垂れ桜・醍醐寺
京都には桜の名所が数多くありますが、枝垂れ桜の名所はどこかと聞かれれば、伏見区の醍醐寺を真っ先に挙げる方が多いのではないでしょうか。 数えたことはないですが、とにかく境内のいたるところにたくさん枝垂れ桜が植えられています。 開花時期は、ソメイヨシノよりも早く、3月末にはおおむね見ごろを迎えますね。 私が醍醐寺に訪れたのは3月25日でした。 今回は、霊宝館の枝垂れ桜を観賞することに。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都には桜の名所が数多くありますが、枝垂れ桜の名所はどこかと聞かれれば、伏見区の醍醐寺を真っ先に挙げる方が多いのではないでしょうか。 数えたことはないですが、とにかく境内のいたるところにたくさん枝垂れ桜が植えられています。 開花時期は、ソメイヨシノよりも早く、3月末にはおおむね見ごろを迎えますね。 私が醍醐寺に訪れたのは3月25日でした。 今回は、霊宝館の枝垂れ桜を観賞することに。
3月下旬に京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)と淀城跡を訪れました。 訪れた理由は、桜を見るためです。 まだソメイヨシノが咲き始めたばかりですが、淀城跡の桜は早咲きのため、そろそろ見ごろになっている頃でしょう。
春になると観光客の方で賑わう祇園白川。 その理由は、町並みが京都らしいことにありますが、桜がたくさん植えられていることにもあります。 祇園白川の桜の見ごろは例年だと4月上旬ですが、早いものだと3月下旬に見ごろを迎える桜もあります。 3月22日。 祇園白川の桜がどの程度開花しているかを確認してきました。
京都市内の早咲きの桜は、いろいろとありますが、思わず立ち止まって見とれてしまうのが、京都市左京区にある長徳寺のオカメ桜です。 見ごろを迎えるのは3月20日頃と、まだ桜の気分になっていない時なので、鮮やかなピンク色のオカメ桜を見ると、驚いてしまうんですよね。 私が長徳寺に訪れたのは、3月22日でした。 例年ならちょど良い頃です。
まだ肌寒さが残る3月下旬。 お花見には、まだ早いだろうと思うでしょうが、実はもう桜が満開になっているところがあります。 それはどこかというと、京都市上京区の京都御苑です。 京都御苑には、早咲きの桜が植えられており、ソメイヨシノが開花する頃、いやそれよりも早く見ごろを迎えます。 ということで、3月22日に京都御苑を訪れました。
毎年冬になると京都市観光協会が主催する「京の冬の旅」と題した非公開文化財特別公開が行われます。 2013年は、1月10日から3月18日まで行われました。 普段、見ることができない文化財を鑑賞することができる貴重な機会なので、私も訪れたのですが、残念ながら今年は3ヶ所だけしか拝観することができませんでした。
京都市伏見区にある京都競馬場の裏に淀水路があります。 この淀水路沿いの遊歩道には、多くの河津桜が植えられており、本格的なお花見シーズンよりも早い3月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。 3月17日。 そろそろ良い具合に河津桜が咲いているだろうと思い、淀水路を訪れました。
京都府八幡市に足立寺史跡公園(そくりゅうじしせきこうえん)という公園があります。 地元の人にしか知られていませんが、この公園は梅の名所であります。 もしかしたら、地元の人でも、知らない人の方が多いかもしれません。 私が足立寺史跡公園に訪れたのは、3月中旬でした。
3月中旬。 京都御苑の梅林に行ってきました。 今年はこれで3回目ですね。 過去2回は、梅の咲き具合がもうひとつでしたが、さすがに3月中旬ともなると、多くの梅が花を咲かせていることでしょう。 また、この日は、京都御苑の南東に建つ下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)にも訪れました。
毎年、冬になると京都市観光協会が催す「京の冬の旅」。 この企画では、普段目にすることができない非公開文化財を鑑賞することができます。 2013年は、ガイドブックを200円で購入し、どこに行こうかといろいろと眺めて、絶対に拝観しようと思ったところがありました。 そこは、京都市左京区の霊鑑寺です。 霊鑑寺は、椿の寺として名高いことから、見ごろを迎えるであろう3月中旬まで待って、拝観してきました。