
秋深まりゆく建仁寺・2017年
10月下旬。 京都市東山区の建仁寺に参拝しました。 建仁寺は繁華街の祇園に建つ禅寺です。 祇園は、お店がたくさん建ち並んでいるので、お食事をしたりお土産を買ったりする旅行者や観光客の方でいつも賑わっています。 でも、建仁寺の境内は意外と人が少な目で、大混雑することは滅多にありません。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
10月下旬。 京都市東山区の建仁寺に参拝しました。 建仁寺は繁華街の祇園に建つ禅寺です。 祇園は、お店がたくさん建ち並んでいるので、お食事をしたりお土産を買ったりする旅行者や観光客の方でいつも賑わっています。 でも、建仁寺の境内は意外と人が少な目で、大混雑することは滅多にありません。
10月下旬に京都市東山区の粟田神社に参拝した後、近くの知恩院を訪れました。 知恩院は、東山を代表する大きな寺院で、国内外から多くの旅行者や観光客が訪れます。 東山を散策すると、大きな三門が嫌でも目に入るので、つい参拝して行こうと思う方も多いことでしょう。
10月下旬に京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。 粟田神社は、京都の東の出入口の粟田口の近くに鎮座しているため、昔から旅人が道中の安全を祈願するためにお参りをしたと伝えられています。 京都は、そろそろ紅葉シーズンが到来し、私も多くの紅葉の名所に訪れる予定ですから、紅葉狩りの安全を祈願するために粟田神社を訪れた次第です。
10月下旬。 京都市東山区の大将軍神社に参拝しました。 大将軍神社を訪れるのは久しぶりです。 当社は、三条通の近くに建っていますが、三条通からは境内が見えないので、つい素通りしてしまいます。
京都市中京区の錦小路通西洞院に亀龍院(きりゅういん)という小さなお寺が建っています。 亀薬師堂とも呼ばれるこのお寺は、観光寺院ではないので、参拝する人がとても少ないです。 でも、亀龍院には、浦島太郎伝説が残っており、とても興味深いお寺なのです。
10月中旬に京都市中京区の壬生寺(みぶでら)に参拝しました。 壬生寺を訪れるのは、約1年前に新撰組のコーヒーを買いに行って以来ですね。 なので、今年初めての壬生寺のお参りとなります。 もう秋なんですけどね。
10月上旬。 京都市中京区に建つ六角堂に参拝しました。 六角堂の近くには烏丸通があり、多くのビルが建ち並び近代化が進んでいますね。 でも、そのように時代が移り変わっても、長年、六角堂は同じ場所に建ち続けています。
10月上旬。 京都市中京区の法雲寺に参拝しました。 法雲寺が建つ河原町二条は、マンションやホテルなど、多くのビルが建っており、また道路沿いにはたくさんのお店が並んでいます。 このような近代的なところにも、お寺があるのが京都らしいですね。
10月上旬。 京都市南区の東寺に参拝しました。 東寺は京都駅から近く、参拝するのにとても便利です。 また、東寺の五重塔は、JRや近鉄電車の車窓から見えるので、京都の五重塔と言えば東寺の五重塔を連想される方も多いはず。 10月は京都散策に適した気候ですが、東寺にお参りする方は11月の紅葉の時期よりも少な目です。
9月下旬。 京都市伏見区の藤森神社に参拝した後、近くの墨染寺(ぼくせんじ)にも立ち寄りました。 墨染寺を訪れるのは、数年ぶりです。 お寺の前を通りかかることはよくあるので、そんなに久しぶりの気がしないのですが、最後にお参りをしたのは随分前であります。