
新日吉神宮の飛梅天満宮前で咲く梅・2019年
3月上旬に京都市東山区の智積院に梅を見に行った後、そこから北東に5分ほど歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮には、過去に何度も訪れていますが、最近、あまり訪れていなかったのでお参りをしていくことにしました。 境内には、飛梅天満宮もあり、その近くで、そろそろ梅がきれいに咲いている頃でもあります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
3月上旬に京都市東山区の智積院に梅を見に行った後、そこから北東に5分ほど歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮には、過去に何度も訪れていますが、最近、あまり訪れていなかったのでお参りをしていくことにしました。 境内には、飛梅天満宮もあり、その近くで、そろそろ梅がきれいに咲いている頃でもあります。
3月上旬に京都市東山区の東福寺に光明宝殿の特別公開を見に行った後、北東に10分ほど歩き、新熊野神社(いまくまのじんじゃ)に参拝しました。 新熊野神社には、過去に何度か参拝していましたが、ここ最近は通りかかることはあっても、境内に入ることはありませんでした。 なので、久しぶりに今熊野神社の境内に入ってお参りをしていくことに。
3月上旬。 京都市伏見区の淀水路に河津桜を見に行きました。 淀水路には、2月下旬にも河津桜を見に行っており、その時はほとんど咲いていませんでした。 河津桜が咲き始めた2月下旬の淀水路・2019年 あれから2週間が経過しているので、そろそろ河津桜も良い具合に咲いているはずです。
3月上旬。 京都市東山区の法住寺に参拝しました。 法住寺では、毎年2月から3月にかけて境内で梅が咲きます。 早いものだと2月上旬に咲き始めますが、遅咲きのものだと3月に入ってから咲き始めます。 今回は、遅咲きの梅を見るために法住寺を訪れました。
3月下旬に京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、春の桜や秋の紅葉が美しく、その他にも季節の花を楽しむことができます。 2月から3月にかけては、境内全体でたくさんの梅が花を咲かせ、甘酸っぱい香りが漂います。 今回の参拝は、その梅を見ることが目的であります。
3月上旬。 京都市東山区の東福寺に参拝しました。 東福寺では、3月1日から18日まで、京の冬の旅の非公開文化財特別公開が実施されており、光明宝殿(こうみょうほうでん)を拝観できます。 京の冬の旅では30年ぶりの公開とのことだったので、この機会に見ておこうと思い東福寺を訪れました。
2月下旬に京都市中京区の誠心院に参拝した後、新京極通を南に少し歩いて錦天満宮を訪れました。 錦天満宮の境内では、今の時期に梅が咲きます。 梅の本数は、少な目ですが、京都市中心部の繁華街で観梅できるのは貴重であります。 2月も終わりが近づいているので、そろそろきれいに咲いた梅を見られるのではないでしょうか。
2月下旬に六角堂にお参りをした後、新京極通に建つ誠心院に立ち寄りました。 新京極通と言えば、お土産物屋さんが多く建ち並び、修学旅行生が買い物をしているイメージが強いですが、昔ながらのお寺や神社もお店に混ざって建っています。 人通りが多い新京極通に建っている誠心院ですが、境内に入る人は少な目。 入り口が狭いので、素通りをする人が多いのでしょうね。
2月下旬に京都市中京区の善想寺の特別公開を見に行った後、六角通を東に10分ほど歩いて六角堂に参拝しました。 六角堂には、毎年何度も訪れていますが、今年はまだお参りに行っていませんでした。 京都市中心部のビジネス街に建つ六角堂は、交通の便が良いため、境内には、いつも参拝者がいらっしゃいます。 都会のオアシスのようなお寺ですから、仕事の合間に立ち寄る人も多いですね。
2月下旬。 京都市中京区の善想寺に参拝しました。 善想寺では、1月10日から3月18日まで、京の冬の旅の非公開文化財特別公開が実施されています。 これまで善想寺には一度も訪れたことがなかったのですが、京の冬の旅で初公開されることを知ってお参りに行くことにしました。