梅雨明け前の南禅寺境内・2020年
7月下旬に京都市左京区の南禅寺にハスを見に行きました。 ハスを見終えた後は、中門をくぐって境内に入ります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
7月下旬に京都市左京区の南禅寺にハスを見に行きました。 ハスを見終えた後は、中門をくぐって境内に入ります。
7月下旬。 京都市左京区の南禅寺に参拝しました。 7月の南禅寺は、駐車場付近の池で、たくさんのハスが花を咲かせます。 南禅寺は、割と有名なお寺なのですが、ハスは意外と知られておらず、この時期に南禅寺に参拝する人は少ないですね。
7月下旬に京都市左京区の大蓮寺に参拝しました。 大蓮寺では、毎年7月になると、境内全体でたくさんのハスが花を咲かせます。 普段は参拝者が少ない大蓮寺も、ハスが咲く7月には、境内で参拝者の姿をよく見ますね。 今回の参拝は、もちろんハスを見ることが目的であります。
7月中旬。 京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝しました。 京都はまだ梅雨が明けていませんが、徐々に気温が上がり、夏がやってくる気配を感じます。 伏見稲荷大社は、近年、多くの外国人旅行者が訪れる人気の観光名所となっています。 でも、7月は、人が少な目なので、割と落ち着いてお参りできます。
7月中旬に京都市東山区の東福寺にハスを見に行った後、近くの勝林寺に参拝しました。 勝林寺も、東福寺と同じように7月には、境内でハスを見ることができます。 ハスの数はそれほど多くありませんが、この時期に東福寺に参拝した際は、勝林寺にも立ち寄りたいですね。
7月中旬。 京都市東山区の東福寺に参拝しました。 東福寺は、秋の紅葉が美しいことで知られる臨済宗のお寺です。 紅葉の時期は大混雑の東福寺ですが、7月は観光で訪れる人が少なく境内をのんびりと歩くことができます。 そして、境内の南側にある思遠池では、たくさんのハスが一斉に花を咲かせ美しい風景を見せてくれます。
7月中旬に東寺のハスを見た後、京都駅近くの東本願寺に参拝しました。 東本願寺も、東寺と同じように堀に多くのハスが植わっています。 今回の参拝は、そのハスを見ることが目的です。
7月中旬。 京都市南区の東寺に参拝しました。 7月の東寺では、濠の中でハスがたくさんの花を咲かせます。 桜や紅葉が有名な東寺ですが、7月のハスも美しいんですよね。
6月中旬に京都市西京区の善峯寺に参拝した後、国道208号線の坂道をのんびりと歩きました。 帰りは下り坂なので、疲れませんが、とても急な坂道なので、上るのは大変です。 善峯寺から15分ほど208号線を下った場所に善峰道休息所があります。 ここからの眺めが、爽快だったので、ちょっとだけ立ち寄ることにしました。
京都市右京区の龍安寺の方丈の前には石庭が配されています。 この石庭は、白砂の波紋と15個の石からなり、虎の子渡しの庭や七五三の庭などと呼ばれています。 石庭に置かれた15個の石は、どんなに頑張っても14個までしか同時に見ることができないと言われています。 実際のところは、どうなんでしょうか。 これは、石庭を見に行って、石を数えてくるしか確かめようがありません。