南禅寺に見ごろを迎えた紅葉を見に行った・2025年

11月中旬に京都市左京区の南禅寺に参拝しました。

南禅寺は、京都市内でも人気の紅葉の名所で、この時期は大勢の旅行者や観光客の方が押しかけます。

日中は混雑することはわかっていましたが、正午頃に紅葉を見に行ってきました。

赤色が鮮やかな紅葉が目立つ

地下鉄の蹴上駅から北に約5分歩くと南禅寺の参道に到着します。

参道を東に進んだ先に伽藍がありますが、そこに行くまでに建つ旅館や湯豆腐屋さんを見ていると、ここは観光地なんだなと実感しますね。

参道沿いのカエデは、まずまず良い色付き。

参道

参道

日陰になりやすいためか、まだ真っ赤になる前の濃い赤色のモミジが目立ちます。

参道を歩く人は多いものの、この時期にしてはあまり混雑していませんね。

中門をくぐり、左を向くと、勅使門を背景に真っ赤な紅葉が見られました。

勅使門と紅葉

勅使門と紅葉

この辺りは、道路になっていて歩道脇は日当たりが良く、モミジも鮮やかな赤色になりやすいです。

勅使門の前で東に曲がると、正面には大きな三門。

三門と紅葉

三門と紅葉

三門の前に植わっている数本のカエデのうち、1本は紅葉が見ごろとなり、南からの日差しを浴びてきらめいていました。

そして、その近くには数人の旅行者が見られます。

きれいな紅葉の近くに人がいるのはお決まり。

特に南禅寺のように人が多いお寺では、この時期に無人の写真を撮影するのは困難です。

ということで、今年は人が写ることを気にせず写真撮影しましょう。

石段を上り、三門の真下へ。

三門北側の紅葉

三門北側の紅葉

北側に植わっているカエデも、赤色の見本のように紅葉していました。

今年は、どこの紅葉も割と色付きがよく見えますね。

三門の裏側のコケが生えている一帯は、まだ青葉が目立ちます。

苔とカエデ

苔とカエデ

紅葉しているのは半分くらいでしょうか。

南禅寺の紅葉の見ごろは例年11月下旬ですから、境内全体が赤くなるのは、もう少し先になりそうです。

人は多いも混雑はまし

三門の裏の石畳を法堂(はっとう)に向かって歩きます。

法堂に向かう参道の紅葉

法堂に向かう参道の紅葉

参道の両脇の紅葉も、まずまず良い色づき。

数日後には、真っ赤になっていそうです。

振り返って紅葉越しに見上げる三門。

三門裏側の紅葉

三門裏側の紅葉

青空の下、日差しが三門の瓦屋根を黒光りさせ重厚感を与えています。

ここから見ると、紅葉はまだ赤茶けた感じですが、これからもっと赤くなっていくはず。

そして、その時には、大勢の参拝者が三門と紅葉を背に記念撮影をすることでしょう。

それでは、法堂にお参りをしましょう。

法堂は11月29日まで特別公開されていますよ。

普段は、外から天井の龍を拝むことしかできませんが、特別公開では堂内で龍を見上げることができます。

拝観料は500円。

法堂の裏に回ります。

ここには、カエデとイチョウが植わっており、どちらも背が高く立派です。

カエデは、下の方はまだ緑色が目立っていましたが、上の方の葉は赤色になり日差しが透過してキラキラと輝いて見えました。

法堂裏側の紅葉

法堂裏側の紅葉

そのモミジが奥の黄色いイチョウと重なり、オレンジ色の光を放っているかのような姿に。

なんとも美しいじゃないですか。

枝先に行くほどモミジの数が少なくなり、それがまた透き通るような鮮やかな赤色に見せてくれています。

法堂から南に進みます。

途中で少し東に入ったところにも背が高いカエデが植わっており、上の方が真紅のモミジになっていました。

紅葉と庫裡

紅葉と庫裡

青空を背景に見ると、赤さが際立ち、触るとインクのように指についてしまいそう。

境内の南側に建つ水路閣は、今年、国宝に指定されました。

水路閣と紅葉

水路閣と紅葉

水路閣の周囲のカエデは、まだ青葉が多く、赤くなっているのは1本だけ。

その1本も、春から赤い葉をつけていたカエデと思われるので、ほとんどの木が紅葉には早い状況でしたよ。

11月中旬の南禅寺は、境内全体で多くの紅葉が見ごろを迎えていました。

人は多かったですが、例年より少なく、混雑するほどではありませんでした。

紅葉の見ごろは11月いっぱいは続きそうです。

なお、南禅寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊