木屋町三条で見た時代祭-神幸列、白川女献花列、弓箭組列・2025年

10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。

前列が通過し、いよいよ時代祭の主役の神幸列の登場です。

2基の鳳輦が進む

2列縦隊で、ゆっくりと進んでくる神幸列。

神幸列

神幸列

先頭は、権禰宜(ごんねぎ)。

そして、後ろを楯、矛、御弓、御箭、御剣と続きます。

これから重要な神事が行われるであろうことを示す厳かな足取り。

神幸列まで見ていく観覧者は少なく、沿道は随分と人が少なくなっていました。

時代祭は、年に一度、平安神宮の祭神である桓武天皇と孝明天皇が、市中を巡行し、市民の安らかなることをご覧になる行事です。

これまでに登場した各時代の行列は、いわば前座のようなもので、主役は神幸列です。

輿に乗って悠然と進んでくる深い赤色の衣装をまとった人は禰宜。

禰宜

禰宜

よく目立っているので、禰宜が主役のように見えなくもありません。

禰宜の後ろから数十人に担がれて1基目の鳳輦がやって来ました。

この鳳輦には、平安京最後の天皇の孝明天皇が乗っています。

孝明天皇の鳳輦

孝明天皇の鳳輦

担ぎ手の山吹色の衣装が車道に光を放っているように明るく、鳳輦をより神々しく見せていますね。

鳳輦の四方に御綱がのびています。

昨年は、御綱に触れることができましたが、今年は触れそうな雰囲気ではありませんでした。

1基目の鳳輦の後を錦蓋や菅蓋が続き、ここまでが1組の集団となっています。

そして、再び楯と鉾が登場。

楯と鉾

楯と鉾

御弓、御箭、御剣、御挿鞋と続き、平安京最初の天皇の桓武天皇が乗った鳳輦がやって来ます。

御弓、御箭、御剣、御挿鞋

御弓、御箭、御剣、御挿鞋

桓武天皇の鳳輦も、孝明天皇の鳳輦と同じように見えます。

桓武天皇の鳳輦

桓武天皇の鳳輦

鳳輦の前を行く大きなうちわは、御翳(おんさしば)。

そして、菅蓋が過ぎていきます。

菅蓋

菅蓋

神幸列の後方からは馬に乗った宮司と権禰宜が進み、その後ろを平安講社総長が馬車に乗ってやってきました。

平安講社総長

平安講社総長

東山や嵐山で見る人力車より乗り心地が良さそうに見えますが、どうでしょうか。

馬車は近代的なのに総長が吉良上野介みたいな衣装を着ているのが、江戸時代から明治にタイムトリップしてきたようでおもしろい。

総長の後ろからは輿に乗った列奉行。

列奉行

列奉行

ここで神幸列は終了です。

白川女献花列

列奉行の後ろからは、白川女風俗保存会が奉仕する白川女献花列がやって来ます。

白川女献花列

白川女献花列

白川女(しらかわめ)は、比叡山から京都市内に流れる白川流域に住み、季節の花を売り歩くのを業とした女性たちです。

平安時代中頃から御所に花を届けていたと伝えられていますから、その歴史は千年以上になりますね。

本列に登場する女性たちは伝統的な白川女の姿をしており、ざるいっぱいの花を頭に乗せた人や手に数本の花を持った人が進んでいきます。

白川女

白川女

白川女たちの間隔は広く取られ、列というより、ぽつんぽつんと別々に歩いているような感じでしたよ。

弓箭組列

時代祭も、最後の列となりました。

最後方から進むのは弓箭組列(きゅうせんぐみれつ)です。

弓箭組列

弓箭組列

奉仕するのは、南桑田郡(亀岡市)と船井郡有志(南丹市)です。

丹波国南桑田と船井の両郡には弓術に秀でた人が多く、明治維新の山陰道鎮撫のおりに弓箭組が組織されました。

現在も、その子孫たちにより構成され、時代祭開始当初から鳳輦の警護を担っています。

時折、馬に乗って登場するのは隊長。

隊長

隊長

弓を持っているのは歩いて進む射手だけで、隊長は弓を持たず馬に乗ってパッカパッカと歩いていきます。

これで今年の時代祭は終了。

弓箭組の後ろから祭関係の自動車が数台過ぎ去ると、木屋町三条から観覧者が帰り始めました。

この後、サテライトスタジオの舞妓さんと記念撮影できるイベントもあり、三条小橋商店街で買い物をした方が参加できるようでしたよ。

なお、神幸列は動画も撮影したので、ご覧になってください。

午後1時25分頃から観覧した時代祭は午後3時5分頃にすべての列が通過したので、約1時間40分かかりました。

木屋町三条は、歩道の端に立って他の観覧者に邪魔されることなく見られました。

もっと混んでいるかと思ったのですが、意外と空いていましたね。

直前に雨が降っていたから人が少なかったのかもしれません。

近くのサテライトスタジオから解説も聞こえたので、初めて時代祭を見る方には、内容もわかって良い場所だと思いますよ。

宿泊

時代祭2025年関連記事