10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。
延暦文官参朝列が過ぎ、明治維新時代から延暦時代までの行列が終了しました。
ここで、ぞろぞろと帰り始める人が増えますが、これからが時代祭にとって重要な祭事にたずさわる列の登場です。
神饌講社列
三条通に神饌講社列(しんせんこうしゃれつ)が入って来ました。

神饌講社列
本列を奉仕するのは京都料理組合です。
神饌講社列と書かれた旗の後ろから、浄衣(じょうえ)を着た膳手(かしわで)たちが、神前に供える神饌唐櫃を運んできました。
真っ白な浄衣姿が、神饌唐櫃が神聖であることを示しているように見えます。
上の写真は、角度が悪く、神饌唐櫃が写っていませんね。
神饌唐櫃の後ろからは供奉の人々、そして、副御饌長(ふくみけちょう)が続きます。
さらにその後方からも、馬に乗った御饌長が進んできます。

御饌長
神社や神棚へのお供えを御饌といい、御饌長はその責任者ということでしょう。
御饌長も白色。
神饌講社列の後方からは、供奉の人々が続きます。

供奉
これだけ厳重な列を作って、神饌唐櫃を平安神宮まで運ぶのですから、その重要性がよくわかります。
前列
神饌講社列の次を進むのは、平安講社第7社が奉仕する前列です。
この後にやって来る神幸列の前陣としての役割を担っています。

前列
前列の旗を先頭に胡床持と御賢木(おんさかき)が進みます。
そして、御賢木の後ろから、金属の引っ掻き音とともに警備役がやって来ます。

中座、下雑色、上雑色、従者
警備役の先頭には中座がおり、引っ掻き音は彼らが持つ金棒がアスファルトを擦る音です。
その後からは、キリコ座とブチ座で構成される下雑色(しもぞうしき)、上雑色(かみぞうしき)、従者と続きます。
中座、キリコ座、ブチ座は、近世の警察組織で、祭礼の警備にもあたっていました。
この一群は、黒ずくめで、いかにも護衛といった印象です。
警備役の後方から、かわいらしい子供たちが登場。

迦陵頻伽(左)と胡蝶(右)
オレンジ色の子は、極楽浄土に住む鳥の迦陵頻伽(かりょうびんが)で、頭に桜花を挿した天冠を被り、背中には鳥の羽根が付いています。
その後ろから続く子は、高麗壱越調(こまいちこつちょう)舞楽の舞人である胡蝶で、頭にはヤマブキの花を挿した天冠を被り、背中には蝶の羽根がついています。
鳥の羽根も蝶の羽根も同じじゃないかと思うかもしれませんが、前者は上に反り、後者はなで肩のように下がっている点で異なっていますよ。
子どもたちは歩き疲れたのか、かたい表情。
残り半分もないので、がんばって平安神宮まで歩いてほしいですね。
胡蝶の後、少し開いて楽人の列。

楽人
雅な音色を奏でながら進んでいきます。
楽人の後ろには荷太鼓。

荷太鼓
荷太鼓は、両腕で抱きかかえられないほどの大きさですね。
さすがにひとりでは運べないため、台車に乗せて数人で転がすように運んでいました。
さらに後ろから荷鉦鼓も続きます。
最後方からは、緑色の衣装の人々が続き前列は終了です。

前列の後方
この後は、神幸列の登場です。
宿泊
時代祭2025年関連記事
- 木屋町三条で見た時代祭-名誉奉行・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-明治維新時代の維新勤王隊列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-明治維新時代の維新志士列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-江戸時代の徳川城使上洛列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-江戸時代婦人列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-安土桃山時代の豊公参朝列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-安土桃山時代の織田公上洛列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-室町幕府執政列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-室町洛中風俗列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-吉野時代の楠公上洛列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-中世婦人列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-鎌倉時代の城南流鏑馬列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-藤原公卿参朝列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-平安時代婦人列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-延暦武官行進列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-延暦文官参朝列・2025年