10月22日に木屋町三条に見に行った時代祭。
中世婦人列が通過した後は、鎌倉時代の列がやって来ます。
5組で構成される城南流鏑馬列
鎌倉時代の行列は城南流鏑馬列(じょうなんやぶさめれつ)のひとつだけです。
奉仕するのは平安講社第4社。
鎌倉時代と記された緑色の旗が、三条通に入って来ました。

鎌倉時代
その後から、「平安講社第四社と「城南やぶさめれつ」と記された旗が続きます。
流鏑馬は、馬上から的を射るもので、平安時代から武士のたしなみとして盛んに行われてきました。
葵祭の神事として上賀茂神社や下鴨神社で流鏑馬が行われているので、現在でも目にすることができます。
ただし、時代祭では流鏑馬は行われず、当時の衣装を見るだけですけどね。

城南流鏑馬列
承久3年(1221年)5月に後鳥羽上皇が朝廷の権威回復のため、流鏑馬に託し城南離宮に畿内から武士1,700名余りを集め、北条義時追討の挙兵を準備しました。
本列は、その時の様子を再現しています。
鎌倉幕府に挙兵を悟られないようにしているためか、武装している人はほとんどいません。
童、射手武士(いでぶし)、弓袋差、的持、長柄馬杓持、飼糧桶持で1組を形成し、合計5組が順番にやって来ます。

射手武士と的持
的持は、横に3人並びながら進みます。
四角い板の中心を黒色で丸く塗った的は、カラスなどが近づかないよう田畑に置かれているあれのようですね。
足取りはゆっくりで、パッカパッカと馬の蹄が一定の間隔でアスファルトを叩く音が心地良い。

飼糧桶持と射手武士
童を先頭に3人目の射手武士が三条通に現れました。

童と射手武士
射手武士の衣装は、それぞれ色が異なっていますね。
従者たちの装束も、色や模様に変化が見られます。
全体的に明るい色が多く、これから幕府を倒すのだという重々しさが感じられません。

的持
目の前を通過する射手武士。

射手武士
綾欄笠(あやいがさ)を被り、紫色の水干の衣(い)を着用。
左肩から腕にかけては、模様の入ったオレンジ色の射籠手(いごて)をはめており、これが馬上の武士をきらびやかに見せています。
射籠手は、矢を射た際、袖に弦が当たるのを防止します。
三条木屋町にやって来た射手武士は弓を持っておらず、近くを歩く弓袋差が肩からかけていましたよ。
後方から5組目が近づいてきます。

城南流鏑馬列の後方
そして、目の前を通過し、城南流鏑馬列は終了です。
鎌倉時代は、源頼朝や北条時宗などの武士が有名ですが、やはり、京都と関係が深くないので時代祭には登場しないのでしょうね。
なお、城南流鏑馬列は動画も撮影したのでご覧になってください。
この後は、藤原公卿参朝列がやって来ます。
宿泊
時代祭2025年関連記事
- 木屋町三条で見た時代祭-名誉奉行・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-明治維新時代の維新勤王隊列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-明治維新時代の維新志士列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-江戸時代の徳川城使上洛列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-江戸時代婦人列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-安土桃山時代の豊公参朝列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-安土桃山時代の織田公上洛列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-室町幕府執政列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-室町洛中風俗列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-吉野時代の楠公上洛列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-中世婦人列・2025年