相国寺に見ごろを迎えた紅葉を見に行った・2025年

11月26日に京都市上京区の相国寺に参拝しました。

相国寺は、京都御苑の北に建つ臨済宗のお寺です。

広々とした境内には、松がたくさん植わっていますが、カエデもそれなりに多く晩秋に紅葉を見られます。

モミジが真っ赤

相国寺には、地下鉄の今出川駅から東に約5分歩くと到着します。

今回は、今出川通を北に3分ほど歩き、西側の参道を歩くことに。

境内の南には、同志社大学があり、キャンパス内からは鳴り物と学生たちの威勢の良い声が聞こえます。

学園祭でしょうか。

なんにしても、若い人たちが元気だと日本の未来は明るいですな。

参道沿いでは、1本のカエデが真っ赤でした。

参道の西側の紅葉

参道の西側の紅葉

このカエデは、春から赤いので、いつ見てもこのような色なのですが。

境内の中央まで歩き、向きを北に変え法堂(はっとう)へ。

法堂へと続く参道

法堂へと続く参道

法堂の前の松林は、かつての仏殿址。

1年を通して景観に大きな変化はありませんが、カエデが少し植えられており、松の間から紅葉が見られます。

まずは法堂にお参り。

松林に植わっているカエデが日射しを受けて真紅に輝いています。

宝塔と紅葉

宝塔と紅葉

奥に見えるのは宝塔。

薄暗い松林の中に1本だけモミジがあると、非常に目立ちますね。

法堂の右前に植わっているカエデも、ほとんどの葉が赤色で見ごろを迎えていました。

紅葉と法堂

紅葉と法堂

このカエデも松林に植わっていて、日射しを遮られそうなのですが、毎年発色の良い赤色になります。

モミジの美しさを決めるのは、お天道さまだけではないと気づかせてくれますね。

法堂の東、庭園の南側のイチョウが黄金色。

その下のカエデは真っ赤。

黄葉と紅葉

黄葉と紅葉

どちらも汚れのない鮮やかさであります。

庭園から望むこのイチョウも格別でしょう。

12月14日まで秋の特別公開が行われており、法堂内部や庭園も鑑賞できますから、この機会に拝観しておくのも良いですね。

拝観料は1,000円です。

イチョウの南側に建つ鐘楼の下は、特に紅葉が美しく、見ごろの最盛期と言って良い染まり方。

無数に咲いた牛乳瓶のふたほどの菊の花越しにその紅葉を眺めます。

菊と紅葉

菊と紅葉

相国寺は、晩秋でもあまり参拝者が増えないのですが、訪れた人は必ず鐘楼下で足を止めます。

真っ赤なモミジ

真っ赤なモミジ

絵の具で塗ったような赤色のモミジに感嘆の声を上げ、「ここの紅葉が一番きれい」との言葉も聞こえてきます。

毎年このカエデはきれいな赤色になるのですが、今年は一際鮮やかに紅葉し、くすみが全く見られません。

紅葉を背景に記念撮影していく人も多く、誰が見ても別格の美しさを実感しているようでしたよ。

鐘楼の東側、北に向かう参道の前へ。

この先は入れないようです。

参道の正面と塀際の紅葉も見ごろ。

塀際の紅葉

塀際の紅葉

紅葉に近づけないのは残念ですが、そのおかげで無人の写真を撮影できるので良しとします。

仏殿址の南側の松林に背が低いカエデを発見。

背が低いカエデ

背が低いカエデ

以前はなかったと思うのですが。

葉は、黄色やオレンジ色が目立ち、他の場所より赤さが足りません。

もっと生長すれば、きっと真っ赤なモミジを見せてくれるでしょう。

三門址の松林に植わる2本のカエデは、片方がオレンジ色、もう片方が赤色。

黄色と赤色のカエデ

黄色と赤色のカエデ

毎年、同じように紅葉しますよ。

この2本のカエデも、晩秋の相国寺の定番の見どころですね。

相国寺の紅葉は、11月26日に見ごろとなっていました。

もうしばらく見ごろが続くでしょうが、例年より早く散り始めそうです。

12月5日頃までは、きれいな紅葉を見られるのではないでしょうか。

なお、相国寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊