淀城跡公園に置かれた淀城址の石碑と稲葉神社

京都市内にある城郭は天守閣が現存していないものがよくあり、伏見区の淀城跡公園もその一つです。

それでも、石垣や堀が残っており、往時の面影をとどめ、今は淀城跡公園として近隣住民に親しまれています。

徳川秀忠が築城

淀城跡公園には、京阪電車の淀駅から西に約1分歩くと到着します。

淀城を創建したのは、江戸幕府2代将軍の徳川秀忠です。

淀城跡公園の説明書によると、元和5年(1619年)に伏見城の廃城に伴い、新たに桂川、宇治川、木津川の三川が合流する水陸の要所である淀の地に松平定綱に築城を命じて、元和9年に工事に着工し、寛永2年(1625年)に竣工したとのこと。

翌年には、秀忠と家光が父子揃って上洛した際に淀城を宿所としています。

現在の淀城跡の石垣を見ても高さがあり、堀も深そうなので、将軍の宿所としては堅固な造りになっていたことがうかがえます。

淀城跡の石垣と堀

淀城跡の石垣と堀

忍者でも、堀を泳いで石垣をよじ登るのは手間がかかりそうですから、甲冑を身にまとった武士だと堀も石垣も、そうそう攻略できそうにないですね。

城主がよく代わった淀城

築城した松平定綱が、そのまま淀藩主となりましたが、彼が美濃大垣に転封になると、寛永10年に永井尚政が2代藩主となりました。

永井家は2代続き、その後、石川家が3代、戸田松平家が2代、大給(おぎゅう)松平家が1代と続いた後、享保8年(1723年)に稲葉正知が下総(しもうさ)佐倉から移り、幕末まで12代続いています。

淀城跡公園の外観を見れば、堀も石垣もあるので、ここが淀城跡だとわかるのですが、公園内の西側には、ご丁寧に「淀城址」と刻まれた縦に長いおにぎり型の石碑が置かれています。

淀城址の石碑

淀城址の石碑

石碑は大きく、人の背くらいはありそうです。

明治に廃城

現在の淀城跡公園は、堀が一つしかありませんが、江戸時代には、周囲を二重三重に堀がめぐらされていたようです。

説明書には、「淀の川瀬の水車(みずぐるま)誰を待つやらくるくると」のうたで名高い水車は直径8メートルもあり、城の西南と北の2ヶ所に取り付けられていたと記されています。

現在の淀城に水車は残っていませんが、淀駅のバスターミナルには小ぶりな水車が展示されていますね。

また、昭和62年(1987年)夏に天守台の石垣解体修理に伴い、発掘調査が伏見城研究会によって行われ、その際、大小の礎石を含む石蔵が発見されています。

これは、四隅に櫓を持つ白亜五層の天守閣の地下室と基礎であり、宝暦6年(1756年)の落雷で炎上する以前の雄姿を偲ばせるものであるとのこと。

明治になって淀藩は廃藩となります。

最後の淀藩主は稲葉正邦。

老中も務めた経験を持つ正邦は、慶応4年(1868年)の鳥羽伏見の戦いのときに江戸にいたため、淀藩は藩主がいないまま新政府軍に恭順しています。

そして、廃藩の後、淀城も廃城となりました。

現在の淀城跡公園と稲葉神社

現在の淀城跡公園は、石垣の上に植えられた河津桜が、早春に濃いピンク色の花を咲かせます。

河津桜が咲く淀城跡公園

河津桜が咲く淀城跡公園

河津桜に続いて枝垂れ桜やソメイヨシノも咲き、春はお花見に訪れる人の姿を見かけますね。

また、夏には、堀で淀姫と呼ばれる大きなハスも咲きますよ。

堀で咲く淀姫

堀で咲く淀姫

淀姫は、明治に淀城の堀で確認された新種です。

晩秋には、石垣の上に植えられたカエデが紅葉し、夕方には夕日に染まった真っ赤な紅葉を見ることができます。

淀城跡公園の紅葉

淀城跡公園の紅葉

公園内には、稲葉正成を祭神とする稲葉神社もあります。

稲葉神社

稲葉神社

稲葉正成は、稲葉重通の女婿で、妻が死去した後に再婚しています。

再婚相手は、明智光秀の重臣斎藤利三の娘福、後の春日局です。

正成は、豊臣秀吉、小早川秀秋と仕え、関ケ原の戦いの功績により徳川家康より感状を受けた後に松平忠昌に仕えています。

そして、下野国(栃木県)真岡の城主となり2万石を領することになりました。

正成が没したのは寛永5年(1628年)ですから、稲葉家が淀藩主となったのは、それから約100年後のことです。

当地に稲葉神社があるのは、稲葉家が偉大な正成を鎮守として祀ったということなのでしょう。

淀城跡には、明治35年に与杼神社(よどじんじゃ)が移って来ています。

与杼神社の社殿は立派で、稲葉神社がその末社か摂社のように思えますが、独立した神社です。

淀城跡公園を訪れた際は、稲葉神社にも、ぜひお参りをしてください。

なお、淀城跡公園の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊